
アフィリエイト記事の文字数はどれぐらい必要なの?
長文の方が評価されるって本当?
このような悩みを解消します。
本記事の内容
- アフィリエイト記事に最適な文字数は存在しない
- 長文の記事が上位表示する理由
- アフィリエイト記事の文字数目安
- 文字数について筆者が思うこと

「いったいどの程度文字数が必要なんだろう」
誰もが疑問に思うことですよね。
結論、アフィリエイト記事に最適な文字数は存在しません。
本記事では、アフィリエイト記事に最適な文字数が存在しない理由と、なぜ長文記事が上位表示しているかも解説します。
読み終えれば、文字数の悩みともさよならです。

最適な文字数は2,000文字です!
ってのは真っ赤な嘘です。
アフィリエイト記事に最適な文字数は存在しない

文字数はランキング要因ではないので、アフィリエイト記事に最適な文字数は存在しません。
GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)によると、文字数によって記事の検索順位が決まることはない、とされています。
I agree with you & Mihai :). Word count is not indicative of quality. Some pages have a lot of words that say nothing. Some pages have very few words that are very important & relevant to queries. You know your content best (hopefully) and can decide whether it needs the details.
— 🍌 John 🍌 (@JohnMu) July 24, 2018
要約すると、「単語数は品質を示すものではない」と発言しています。
しかし、文字数が多い記事が上位表示しているのも事実です。
Ahrefsの調査によると、コンテンツの長さと検索順位には強い相関関係があるとしています。

画像のように、上位表示している記事ほど文字数が多い傾向にあります。
つまり、上位表示している記事は文字数が多い傾向にありますが、”文字数を増やしたから上位表示できるわけではない”ということですね。
アフィリエイト記事に必要なのは文字数ではなく質です
Googleが評価すると明確に宣言しているのは、ユーザーにとって良質な情報を持ったコンテンツです。
- 検索意図を満たす
- オリジナリティ・専門性が高い
- 信頼できる情報
文字数が多い記事が上位表示する傾向があるのは、これらを満たすために結果的に文字数が増えたと考えられます。
- 文字数が多いから上位表示している
- ユーザーニーズを満たした結果、文字数が増えた
文字数が結果であり、条件ではないと認識するのが良いでしょう。
長文SEOが通用する時代は終わりました
2017年頃は、文字数が評価される”長文SEO”という時代もありました。
ブログのトレンドまとめ😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 1, 2020
・2015年 → WordPressの全盛期
・2016年 → 記事量産の全盛期
・2017年 → 長文SEOでの全盛期
・2018年 → 仮想通貨の全盛期
・2019年 → SNSの全盛期
こういったトレンドが分かるのは、行動してきたから。さて、2020年のトレンドは何でしょう。僕も考え中です
- 文字数が評価範囲
- 数万文字の記事が上位表示
しかし、長文SEOは徐々に薄れ、2019年のコアアップデート以降はほとんど通用しなくなりました。
長文のアフィリエイト記事が上位表示する理由

この章ではもう少し、「なぜ文字数が多い記事は上位表示するのか?」を深掘りします。
実は以下のような間接的な作用があるからです。
- 情報の網羅性が上がる
- 滞在時間が長くなる
- 低品質なコンテンツだと判定されづらくなる
- 結果的にSEOに有利な値が向上する
それぞれ解説します。
理由1:情報の網羅性が上がる
文字数が多い記事は、検索意図を満たすための詳細や補足情報が必然的に多くなります。
情報の網羅性はランキング要因に含まれているので、文字数が多い記事はこれを満たしているいえますね。
文字数が多い記事の中には、網羅性が高い記事の割合が多いということでしょう。
理由2:滞在時間が長くなる
文字数が多い記事は、滞在時間が長くなる傾向にあります。
滞在時間は、ランキング要因ではありませんが、Webページの品質を測るための指標であることは間違いありません。
極端に滞在時間の短いページはユーザー体験が損なわれていると表され、Googleの思想である”人気のコンテンツを上位表示したい”という考えに反します。
なので『文字数が多い=滞在時間が長い=品質の担保』のように間接的に作用している可能性が高いです。
理由3:低品質なコンテンツだと判定されづらくなる
※動画は全て英語なので、設定から日本語字幕で見るのを推奨します
Googleは以下のようなコンテンツにペナルティを与え、検索順位を下げるとしています。
- ユーザーに価値をもたらさない
- 他Webページからコピー、複製されたようなコンテンツ
- サイト内他コンテンツと内容が重複している
文字数が少ないと、他Webページの内容と重複する可能性が高く、情報の少なさから”ユーザーに価値をもたらさない”にカテゴライズされてしまいます。

文字数が極端に少ないと、足切りされる可能性があります。
理由4:結果的にSEOに有利な値が向上する
競合分析ツールを提供しているSemrushは以下のデータを公開しています。

7,000語以上の記事は、平均的な長さの記事(900〜1,200語)のほぼ4倍のトラフィックと、43%多くのシェアを促進します。一方、短い投稿(300〜900ワード)は、平均的な長さの記事(900〜1,200ワード)よりもトラフィックが21%少なく、バックリンクが75%少なくなります。
出典:The Anatomy of Top Performing Articles: Successful vs. Invisible Content — Semrush Study
要約すると、文字数が多い記事はそうでない記事と比べて以下が多い傾向にあります。
- PV
- 被リンク
- シェア数
同時に文字数が多いことが要因ではなく、検索意図を満たすために詳細な情報を提供した結果である可能性が高いとも指摘をしています。
なので文字数を増やせばいいというわけではありません。
アフィリエイト記事の文字数目安

文字数はランキング要因ではないとはいえ、上位記事の文字数は参考になります。
なぜなら、該当キーワードはこの程度書けば検索意図を網羅できるという目安がわかるからです。
なので、上位10サイトの平均+αを目安に書くと良いでしょう。
例えば、平均値が3,000文字に対して1,000文字しか書けていないのであれば、検索意図に沿った何かの内容が入っていない可能性があります。
あまり文字数に縛られる必要はありませんが、自身の記事が検索意図を満たせる網羅性があるか?の目安にするのが上手な利用方法です。
アフィリエイト記事の文字数について筆者が思うこと

本記事で解説した3つの理由から、文字数はある程度必要だと考えています。
- 検索意図を満たすため
- 低品質にカテゴライズされないため
- 結果的にSEOに有利な値が向上する
文字数はランキング要因ではありませんが、文字数の多い記事が上位に多いのも事実です。
また、上位表示するだけでなく、PV・被リンク・シェア数まで高い傾向にあります。
アルゴリズムが公開されていない状況において、統計情報は信じるべき指標だという結論です。
しかし、文字数は条件ではなく結果であるという考えのもと、あくまで目安として考えています。

ルールではなく、あくまで目安としています。
まとめ:アフィリエイト記事に必要なのは、文字数ではなく質
文字数は検索者の知りたいことを網羅した結果であって、上位表示するための条件ではありません。
上位表示されるのは、あくまでユーザーのためのコンテンツです。
とはいえ、文字数が多いコンテンツは様々な利点があることもわかりました。
なので、ユーザーのために良いコンテンツを作成した結果、文字数が増えたという状態を目指して執筆するのが良いと思います。
ユーザーに価値を提供することを第一目標とし、検索意図の深掘りや分かりやすい文章を心がけましょう。