ブログ初心者が知っておくべき界隈の闇|知らないと騙されます

ブログ初心者が知っておくべき界隈の闇と騙されない方法
ブログ初心者

甘い誘いが多いけど本当かな。
Twitterの情報は信じて平気?

このような悩みを解消します。

本記事の内容
  • ブログ初心者が知っておくべき界隈の闇
  • ブログ界隈の闇に負けない防御術
  • 自分の身を守れるのは自分だけ
筆者情報
hikaru blog 筆者情報

ぶっちゃけ、昨今のブログ界はスラム街です。

巧妙な手口で粗悪な商材を販売したり、SNSを悪用して虚偽の権威性で集客する人に溢れています。

そんな中、本記事では本来の目的であるブログ運営に注力できるよう、ブログ界隈に根付く闇について紹介した上で、騙されないための防御術も紹介します。

これからブログをはじめる人が、迷わず目標に向かえるようになれば嬉しいです。

目次

ブログ初心者が知っておくべき界隈の闇5選

ブログ初心者が知っておくべき界隈の闇5選
ブログ初心者が知っておくべき界隈の闇5選

知らないと騙される、ブログ界隈の闇は以下の5つです。

  • 収益画面は誰でも好きなように変えられる
  • 無料商材・相談には真の目的が存在する
  • Twitterのフォロワーは購入できる
  • TwitterのRT・いいねも購入できる
  • 情報商材の感想はステマの可能性が高い

それぞれ解説します。

ブログ界の闇1:収益画面は誰でも好きなように変えられる

悪い人

半年で50万円稼げました!収益画面はこちらです!

収益画面を公開して信用を得ようとする人が多いですが、全く当てになりません。

なぜなら、収益画面は誰でも簡単に偽装できるからです。

実際に行ってみると以下の通り。

収益画面偽装の参考画像

試しに行ってみましたが、ツールへの課金も不要な上に、素人でも5分程度で偽装できます。

このように、収益画面は全く信用の担保にはならないので、用心しましょう。

これぐらい露骨ならわかりますが、騙す側は”いい感じ”で偽装してきます。

ブログ界の闇2:無料商材・相談には真の目的が存在する

悪い人

今なら月30万円稼いだノウハウを無料でプレゼント!

悪い人

本ツイートをRT&いいねで10名に無料相談!

このような無料プレゼントには真の目的が存在します。

  • エンドコンテンツの販売
  • 甘い言葉に弱い人リストの収集
  • Twitterフォローの促進(信頼の獲得)

簡単にいうと、最終目的のためにエサを撒いている状態です。

中でも昨今主流になっているリストマーケの色は濃いですね。

「リスト」とは、一度自社の商品を購入したことがある「顧客リスト」と、まだ購入したことはないが資料請求や見積もり、お問い合わせなどを行った「見込み客リスト」のことを指します。

これらリストを活用したマーケティング手法のことを、リストマーケティングと言います。

出典:リストマーケティングとは|Ferret

無料コンテンツを受け取った時点では、リストに入れられるだけなので大きな損はありません。

しかし、お金を損はしなくとも、貴重な時間や誤った情報によって生まれるマイナスなど、損害は計り知れません。

ブログ界の闇3:Twitterのフォロワーは購入できる

フォロワー10,000人

ブログの文字数は2,000文字が最適です。

ブログ初心者

あの人はフォロワーが多いから信じよう。

Twitterのフォロワーは購入できるため、信用材料にはなりません。

フォロワーの多い人の発言にはバンドワゴン効果があり、それを狙ってフォロワーを購入する人も多いです。

バンドワゴン効果(バンドワゴンこうか、英: bandwagon effect)とは多数がある選択肢を選択している現象が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果。

出典:バンドワゴン効果|フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ちなみに、フォロワーを購入する行為はTwitterの規約に違反しています。

世の中には、「フォロワーを購入してバンドワゴン効果で商材を売りましょう」と促進する商材・輩もいますが、耳を傾けなくてOKです。

ツイートやアカウントの測定データの増加を販売または購入すること – フォロワーやエンゲージメント(リツイート、いいね、@ツイート、投票)を販売または購入すること

出典:プラットフォームの操作とスパムに関するポリシー|ヘルプセンター

ブログ界の闇4:TwitterのRT・いいねも購入できる

ブログ初心者

このツイートすごい数のRT・いいねだ。
これは信用できる情報に違いない。

Twitterはフォロワーだけでなく、RT・いいねなどのエンゲージメントも購入できます。

世には『拡散グループ』という団体があり、金額に応じたRT・いいねを行ってくれます。

そのため、RT・いいねの数はフォロワー同様、信用材料にはなりません。

ブログ界の闇5:情報商材の感想はステマの可能性が高い

ステマする人

○○さんのnoteを読ませていただきました!
手法が具体的でわかりやすかったです。

ブログ初心者

第三者からの感想は説得力があるなぁ。

情報商材の感想はステルスマーケティング(通称:ステマ)の可能性が高いです。

ステルスマーケティングとは、消費者に広告と明記せずに隠して、非営利の好評価の口コミと装うことで、消費者を欺いてバンドワゴン効果・ウィンザー効果を狙う宣伝手法。ヤラセやサクラなどもこの一例に分類される[

出典:ステルスマーケティング|フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

さらに買ったではなく、「読ませていただきました」と感想を述べるケースは確率が高いですね。

情報商材は「無料提供→レビューをTwitterで発信してもらう」という販売スタイルが浸透しています。

以下の画像は、実際にステマ依頼されたときのものです。

実際にされたステマ依頼
実際にされたステマ依頼

※プラベート保護のため、特定可能箇所にはモザイクを入れています

めちゃ褒めてくれて嬉しいなぁ…と喜んでたらステマ依頼でした!(笑)

もし、このDM通りに感想をツイートしたら、見た人は僕が購入しているように見えますよね。

自身のステマのせいで、粗悪な高額商材を買う人が生まれる可能性もあるため、協力はしないようにしましょう。

僕はステマだと知らず1度紹介をしてしまったことがあり、後に真実を知り深く反省しました。

ブログ界隈の闇に負けない3つの防御術

ブログ界隈の闇に負けない防御術
ブログ界隈の闇に負けない防御術

ブログ界隈の闇に負けない防御術は以下の3つです。

全てに共通するのは、自身で判断できる力を身に付けることですね。

  • 収益額は信じず、自分で該当サイトを分析する
  • 情報の根拠が記載されているか確認する
  • フォロワー・RT・いいねの内訳を確認する

それぞれ解説します。

防御術1:収益額は信じず、自分で該当サイトを分析する

収益額は鵜呑みにせず、自身で該当サイトを分析しましょう。

サイトURLから以下の情報がわかります。

  • ドメインの強さ
  • 流入キーワード
  • 検索流入の数
  • 被リンク元・数

おおよその数値がわかるため、公開している収益額が妥当か否かぐらいは判別が可能です。

もし、妥当な場合は流入キーワードがわかるので、それはそれで勉強になります。

分析できるツールは色々ありますが、UI・操作性が高いUbersuggest(ウーバーサジェスト)がおすすめです。

Ubersuggestは無料でも利用できます。

防御術2:情報の根拠が記載されているか確認する

信頼できる情報か否かを見抜くには、根拠が記載されているか確認すればOKです。

  • 信頼できる機関・個人の引用
  • 統計情報
  • 第三者からの情報

「○○です」と言い切られた場合に、「何を根拠に?」と考える癖をつけましょう。

誤ったノウハウは自サイトに引き算の効果を与えるため、個人の感想や体験ベースの知識は非常に危険です。

防御術3:フォロワー・RT・いいねの内訳を確認する

フォロワー購入や拡散グループ利用有無は、内訳を確認すれば簡単にわかります。

フォロワーを購入している人を見抜く方法は以下の通りです。

フォロワーの購入有無

  • フォロワーの多くが非アクティブ
    フォロー数やツイートが極端に少なく、明らかに動いていない
  • フォロワー数に対して、RT・いいねが異常に少ない
    →例えばフォロワーが10,000人もいるのに、ツイートにいいねが30しか付かないなど

RT・いいねしている人の大半が以下の特徴に当てはまれば、拡散グループを利用している可能性が高いです。

拡散グループの特徴

  • フォローフォロワー比率が5:5、もしくは限りなく近い
  • プロフィールに拡散代行・スポンサー募集と記載あり
  • ツイート履歴が関連性のないRTだらけ

どちらにも言えることは、「表面に見える数字だけを信じてはいけない」ということですね。

まとめ:自分の身を守れるのは自分だけ

昨今のブログ界は情報に溢れており、正しい情報を選択する難易度が高いです。

対策なしでスラム街を歩いたら襲われてしまうのと同様、ブログ界も基礎知識がなければあっという間に騙されてしまいます。

本来の目的であるブログ運営に集中するためにも、最低限のリテラシーを身に付け防御力を上げておきましょう。

関連記事 ブロガー向けノウハウを実施しても稼げない理由|現代ブログの蟻地獄

関連記事 ブログ初心者が6ヶ月で検索流入から1万円達成!失敗談と行ったこと

ブログ初心者が知っておくべき界隈の闇と騙されない方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる