
稼げるブログジャンルが知りたい。
このような悩みを解消します。
- 稼げるブログジャンルを探すポイント
- よくある誤ったブログジャンルの選び方
- ブログ初心者が選ばない方がいいジャンルは2つ
- ブログジャンルで困っているあなたへ(裏技)
筆者情報

「稼ぐためにブログを始めたけど、全然収益が上がらない」
ブログを初めて半年ほどすると、このような壁に当たる人が多くいます。
実は稼げないジャンルに労力を注いでいる人がほとんどです。
本記事では、稼げるジャンルを探すポイントを解説した上で、よくある誤ったジャンルの選び方・初心者が選ばない方が良いジャンルも紹介します。
ジャンル選びが苦手な人に向けて、裏技も公開しているので読んでみてくださいね。
稼げるブログジャンルを探すポイントは4つ

稼げるブログジャンルを探すポイントは以下の4つです。
将来性以外の3つが揃っていれば稼げますが、長期運用する前提なら将来性も確認しましょう。
- 市場規模
- 将来性
- 競合性
- 収益性
それぞれ解説します。
稼げるブログジャンルを探すポイント①:市場規模
市場規模って難しそうに聞こえますが、簡単にいうと需要があるか?ってことです。
副業ブログは日記と異なり、需要に対して供給することで収益が発生します。
需要が2倍あればPV・収益も2倍になるように、市場規模に大きく影響を受けます。
需要はキーワード選定と同じく、ラッコキーワード→キーワードプランナーで調べることが可能です。
稼げるブログジャンルを探すポイント②:将来性
ブログはストック型のビジネスであること、記事を書いてから上位表示するまでに時間を要する性質上、ジャンルの将来性も重要です。
せっかく稼ぎ始めても、ジャンルのニーズ自体が損なわれては収益がなくなってしまいます。
将来性はGoogleトレンドを利用して調べるのがおすすめです。
Googleトレンドとは、特定の期間内にどういったキーワードが多く検索されているのか?その数の推移をチェックすることができるオンライン検索ツールのことです。

画像のように折れ線グラフで過去から現在までの検索数推移が確認できます。
上下が激しかったり、右肩下がりになっている場合は注意が必要ですね。
稼げるブログジャンルを探すポイント③:競合性
ジャンルを探す上で1番重要なのは競合性です。
需要・将来性があっても競合が強く、上位表示できなければ稼ぐことができません。
検索上位を企業サイトや公式サイトが独占しているジャンルでは戦わないのが賢明です。
競合性を確認する際は、以下を該当サイトに勝てるか?を基準に判断します。
- 記事の質・量
- ドメイン
- 専門性
- 更新頻度
- SEO
記事の質で優っていても、ドメインパワーによっては超えられない壁が存在します。
勝てる!と勘違いしてドメインパワーの前に散る…みたいにならないためにもドメインパワーは計測しましょう。
ドメインパワーはパワーランクチェックツールで計測可能です。
※無料ツールのため、1日の利用制限があります。
自身のドメインパワーは判断基準となるので、定期的に計測するのがおすすめです。
稼げるブログジャンルを探すポイント④:収益性
市場規模・将来性・競合性全てクリアしても、マネタイズできなければ意味がありませんよね。
主なマネタイズ方法は以下3つです。
- Googleアドセンス:
小銭は稼げるが、大きく稼ぐには膨大なPVが必要 - アフィリエイト:
ハードルが低いかつ、収益性が大きいのでおすすめ - オリジナルコンテンツ(note・ココナラなど):
リターンは大きいが、コンテンツ作成・集客ともにノウハウが必要
ジャンル相性と自身のスキル・目標金額と相談して決定しましょう。
例えば、月10万円稼ぎたい人の場合。
- Googleアドセンス:
100,000(円)=333,000(PV)×30(平均単価)×0.01(クリック率) - アフィリエイト:
100,000(円)=1,000(案件単価)×100(成約数) - オリジナルコンテンツ:
100,000(円)=10,000(コンテンツ単価)×10(販売数)
本来はアフィリエイトにも成約率やクリック率があるので、結構アバウトですがあくまでイメージです。
Googleアドセンスだけでは、月10万円稼ぐのは厳しいことが分かりますね。
ブログ初心者は最もハードルが低いアフィリエイトから始めつつ、自身の成長に合わせて他も考慮するのがおすすめです。

ASPから逆算してジャンルが見つかることもあるので、アフィリエイトを軸に探すのがおすすめです。
よくある誤ったブログジャンルの選び方

よくある誤ったブログジャンルの選び方は以下の2つです。
- 好きなことを書けばいい
- 過去の自分に向けて書く
それぞれ解説します。
誤ったブログジャンルの選び方①:好きなことを書けばいい
「続かなければ意味がないので、好きなことを書きましょう」
たまにこのように発信する方がいますが誤りです。
理由は、ブログは継続することではなく稼ぐことが目的だからです。
継続しても前述した4つのポイントが揃っていなければ、稼ぐことは難しいでしょう。
もっと言えば、前述した4つを満たしている上で継続する必要もあります。

ポイントを満たす上で好きなジャンルがあれば最高ですね。
誤ったブログジャンルの選び方②:過去の自分に向けて書く
「ブログには専門性が必要なので、経験を元に過去の自分に向けて書きましょう」
という発信もよく見かけますが、こちらも誤りです。
理由は、専門性以前に前述した4つのポイントが重要だからです。
例え専門性があったとしても、該当ジャンルの市場がなかったり、企業サイトや公式サイトが上位を独占しているなら稼ぐことは難しいでしょう。
ブログ初心者が選ばない方がいいジャンルは2つ
ブログ初心者が選ばない方がいいジャンルは以下の2つです。
- YMYL
- レッドオーシャン
それぞれ解説します。
ブログ初心者が選ばない方がいいジャンル①:YMYL
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語で、Googleの検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」として記載されています。
人間の命に影響することから個人ブログでの上位表示は厳しく、企業サイトや公式サイトが上位を独占する傾向があります。
上位表示が難しいだけでなく、Googleアップデートの影響を受けやすいので「労力を注いでアップデートで崩壊」という可能性もあるので非常にリスクが高いです。
ブログ初心者が選ばない方がいいジャンル②:レッドオーシャン
レッドオーシャンとは、競合がひしめき合い激しい競争状態にある市場を指します。
ノウハウで劣るブログ初心者がレッドオーシャンで戦っても勝つことは難しく、徒労で終わってしまうことは明白です。
(事業ドメイン取得や被リンク営業、記事の外注化しないと厳しいです)
しかし、レッドオーシャンの中のブルーオーシャンを狙うという例外もあります。
具体的にいうと、レッドオーシャンの中のロングテールキーワードで上位表示を狙うプランのことです。
こちらもGoogleアップデートの影響を受けやすいのでおすすめはできませんんが、短期的に稼ぐなら十分といえます。

ちなみに月100万円狙いたいなら、ここで勝負がおすすめです。
ブログジャンルで困っているあなたへ裏技を伝授します

「稼げるブログジャンルの基準はわかったけど、そもそも思いつかない」とあなたは思いますよね。
実は比較的簡単に、稼げるジャンルを探す方法があります。
それは、上位表示している雑記ブログのジャンルを分析することです。
サイト単位の専門性が重視される昨今SEOにおいて、雑記ブログで上位表示できるジャンルは競合が弱い可能性が高いです。
記事のアフィリエイトリンクから収益性も担保でき、あとは将来性と市場規模を確認するだけの状態にできます。
良いジャンルが決まらなくてお悩みの方におすすめです。

雑記で2、3記事しか入れていないのに上位取れてるジャンルはチャンスです。
まとめ:ブログで稼げるか否かは、ジャンルで決まると言っても過言ではない
ぶっちゃけ、ブログで稼ぎたいならジャンル選びは最重要です。
水たまりで魚が釣れないように、ブログも市場のないジャンルに労力をかけても稼げることはありません。
闇雲に記事を量産して徒労に終わらないためにも、ジャンル選定は徹底しましょう。