
なんでブログは続けるのが難しいの?
できれば解決策も知りたいな。
このような疑問を解消します。
- 【前提】ブログが続かない人の割合
- ブログが続かない理由20個と継続するコツ
- ブログが続かない人の特徴は3つ
- ブログを3年間継続した体験談

「ブログを頑張りたいけど、辛くて既にやめそう」
息込んではじめたけど、続く気がしない…という方もいますよね。
そこで本記事では、ブログが続かない理由を20個ピックアップし、経験を元に対策を紹介します。
稼ぐための条件である”継続”をするために、続かない理由をひとつひとつ潰していきましょう。
【前提】ブログが続かない人の割合

前提として、ブログが続かない人の割合は7割です。
おおよそ、3割の人が継続できています。
Twitterでインフルエンサーの方々は、「1年継続できるのは1〜2割程度」と発信している人が多いので、想像よりは継続する人が多いようですね。
ちょっと楽観視しすぎかな…w
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) June 10, 2018
興味を持つ:500人
本当にやる:50人
継続をする:10人
結果を出す:1人
くらいがリアルなところだろうか
1ヶ月に10記事ペースで3ヶ月継続できた人は全員ブログで稼げるセンスがあります。
— 沖ケイタ|ライター育成のプロ (@namakemono0309) September 1, 2017
「本当に?」って思うかもしれませんが、これができるのはトップ10%の人だけ。残りの90%の人はブログを辞めてしまいます。
ただ、大切なのは「自分には無理」というメンタルブロックとお別れすること。
ブログが続かない割合の根拠は、以下2つです。
- 総務省のブログの実態に関する調査研究
- 「hitodeblogをきっかけでブログを始めた人まとめ!」
それぞれ見ていきましょう。
ブログが続かない割合の根拠1:総務省のブログの実態に関する調査研究
総務省がブログの実態を調査した際、ブログの更新継続率も算出しています。

- 1年継続率:30%
- 2年継続率:20%
- 3年継続率:3%
ブログが続かない割合の根拠2:「hitodeblogをきっかけでブログを始めた人まとめ!」
有名ブロガーのhitodeさんが運営する『hitodeblog』の「hitodeblogをきっかけでブログを始めた人まとめ!」から継続率を算出したデータがあります。
■対象ブログの開設時期:2018年〜2019
■ブログ数:173件
■継続率
・継続中:27%
・1ヶ月以上更新なし:12%
・3ヶ月以上更新なし:34%
・閉鎖:28%
出典:ブログを続けられている人の割合を調べてみた|田中ともうします
データによると1年継続率は、27%と約3割ですね。
偶然にも総務省の調査とニアリーイコールです。
以上から、当ブログでは「ブログの1年継続率は3割」と算出しました。
おまけ:アフィリエイトの継続率は6割
本記事を読んでいる方の多くは、ブログといってもアフィリエイトを行っている方がほとんどだと思うので、おまけでアフィリエイトの1年継続率も紹介します。
結論、アフィリエイトの継続率は6割ほどあります。

NPO法人アフィリエイトマーケティング協会の調査結果によると、全体の38.2%が「1年未満」となっていて、さらに、この「1年未満」の比率は例年の調査でほぼ変動ありません。
つまり、1年以内に4割の人が辞めて入れ替わっていることがわかります。
以上から、アフィリエイトの継続率は6割程度と予想ができますね。
なので、Twitterでよく噂される「ブログアフィリエイトは継続していれば9割の人が脱落するから続けよう」というのはポジショントークの可能性が高いです。
やめて行った人は少数派、むしろここからが勝負!という気持ちで取り組みましょう。

1年続けられない人は、むしろ少数派ですね。
ブログが続かない理由20個と継続するコツ

なぜ、7割の人がブログを続けられないのか?の理由を紹介します。
実際に僕が体験したものから、友人、SNSの意見からも抽出しました。
ブログが続かない理由は以下の20個です。
- ネタ切れする
- 目標が高すぎる
- 完璧主義
- 他人と比べて落ち込む
- 孤独に耐えられない
- 文章を書くのが苦手
- デザインに力を入れすぎる
- なかなか収益が出ない
- なかなかアクセスが伸びない
- 作業環境が整備されていない
- 毎日更新がつらい
- 本業が忙しい
- 他ビジネスに浮気する
- いつでもやめられる
- 悪質な情報商材に騙される
- ブログの将来性が不安になる
- 情報過多になってしまう
- 同期の失踪に後押しされてしまう
- 運営スタイルの誤りに気がつき絶望する
- 別ブログに乗り換える選択肢を知らない
それぞれ解説します。
※大ボリュームなので自分が当てはまるものだけ確認するのがおすすめです
続かない理由1:ネタ切れする
ブログネタは自分で考えなくてOKです。
なぜなら、既に検索されているキーワードを元に記事を作るので、0から自分で創造する必要がないからですね。
検索されているキーワードは、キーワードプランナーや関連キーワードツールを使用して洗い出せます。
ラッコキーワードで関連キーワードを洗い出してから、キーワードプランナーで検索ボリュームを調べるのが一般的です。
続かない理由2:目標が高すぎる
目標が高すぎると、現実と理想のギャップに苦しみます。
僕もはじめた当初、「半年で10万円」という目標で取り組んでいましたが、結果は2,000円程度…
こうなると心へのダメージは大きいです。
対策としては、自身でコントロールできる数値目標を設定しましょう。
- 毎日1,000文字書く
- 1週間で10時間時間取り組む
逆に以下のように自身でコントロールできない目標設定は控えた方が良いです。
- 1ヶ月で○○記事作成する
- PV○○以上
- 収益○○以上
一見、記事数はコントロール可能に見えますが、狙うキーワードによって記事作成時間は大きく変わります。
結果、選択したキーワードが1記事10,000文字必要→目標を下回る→心が折れる…ということに。
PV・収益などのコントロールできない指標より、文字数や作業時間などのコントロールできる指標を目標に置きましょう。
続かない理由3:完璧主義
記事のクオリティを気にするあまり、なかなか更新できないという人も多いです。
記事は7割の完成度で投稿しても大丈夫です👀
— ぴか|サラリーマン×副業ブログ (@pikamemo_0707) June 6, 2021
完璧主義の人は、いつまでも理想に辿りつかず疲れますよね…
(僕もそうでした)
ブログは書いているうちに質が上がってくるので、まずは数をこなすのが🙆♂️
イマイチならGoogleの評価後(平均3-6ヶ月程度)にリライトすればOKです🙌
ブログは後から修正できるので、7割の完成度で公開してしまいましょう。
完璧主義の人は、いつまで経っても理想に辿りつかず消耗しているはずです。
ブログは書いていくうちにクオリティ上がっていくので、ひとつの記事に集中するよりも、数をこなした方が圧倒的に成長します。
レベル5の完璧を目指すよりも、10、20とレベルを上げていき、6割の状態でも過去の完璧を超える状態にするのがベストです。
続かない理由4:他人と比べて落ち込む
収益報告記事やTwitterで、優秀な人と比べて落ち込むこともありますよね。
ただ、全然落ち込む必要はありませんよ。
ブログは運営スタイル(特化・雑記)やカテゴリによって、必要な労力が全然違います。
なので、別にあなたの能力や努力が不足しているとは限らないんですよね。
また、Twitter上の収益報告は良いものが目立つだけで、我慢の時期も必ずあったはずです。
もし、自分が比較する人たちのように稼ぐイメージができない人は、稼げるようになった方の運営報告を読むといいでしょう。
- ヒトデさん
【収入】はてなブログproにして3ヶ月。1月のブログ収益が3万円を超えました+何故収益を公開するのか - Tsuzukiさん
【運営レポート】ブログ5ヶ月目のご報告まとめ - ゴーゴーケンゴさん
運営報告 アーカイブ
続かない理由5:孤独に耐えられない
SNSでブログ仲間を見つけましょう。
ブログ作業は完全ひとりで行うため、孤独感を感じるのは当然です。
なので、同じ志をもったブロガーと交流を行い、モチベーションを上げるのがコツですよ。
Twitterで以下ハッシュタグを検索すると、たくさん仲間が見つかります。
#ブログ
#ブログ初心者
#ブログ書け
また、オンラインコミュニティに所属するのもありです。
人気オンラインコミュニティ
こちらは有料となってしまいますが、有名ブロガーが講師陣となり良質なノウハウも得られます。
続かない理由6:文章を書くのが苦手
「これまでの人生で文章を書く機会がなかった」という人も多いですよね。
ぶっちゃけ、文章は基本さえ学べば、グッと上達します。
手が止まることなくライティングできれば、書くことへの苦手意識も限りなく薄くなりますよ。
文章を学べる本は色々ありますが、僕のイチオシは『書くのがしんどい』です。
ライティング本は冗長的な表現が多いのですが、本書は具体的に書き方が記されています。
紹介された型に自分の書きたいことを当てはめるだけでもOKです。
さらに本書はオーディオブックを無料ダウンロードできるので、「お金をかけたくない」「本を読むのが苦手」という方は、Audibleの無料体験を利用するといいでしょう。
無料でダウンロードした書籍は解約後も引き続き聞けます
「無料体験すら面倒臭い」という方は、僕が3年間で培ったライティングノウハウを以下記事にまとめているのでどうぞ。
続かない理由7:デザインに力を入れすぎる
ブログ初心者が陥りがちです。
デザインの優先度は低いので、最初は記事作成に注力しましょう。
デザインは読まれるようになってはじめて効果を発揮します。
しかし、検索順位が上がって記事が読まれるのは3ヶ月〜1年後です。
記事を量産しながら上位表示した記事のみ、デザインとセールスをアップデートするのがコツですね。
続かない理由8:なかなか収益が出ない
ブログは開始から3ヶ月まで、全くと言っていいほど稼げません。
とびきり優秀な人でも、半年で1万円、1年で5万円ほどの目安です。
稼げるかも?という期待を持って作業をするとガッカリしてしまい、結果やる気がなくなってしまいます。
1年は準備期間と考え、長期目線で取り組みましょう。
続かない理由9:なかなかアクセスが伸びない
ブログは最初稼げないだけでなく、記事も読まれません。
なぜなら、SEOで検索上位が取れていなかったり、SNSのフォロワーが少ないからです。
正直こればかりはコントロールできないので、良質なコンテンツ作りに努めるしかありません。
ブログはストック型ビジネスなので、日々の積み重ねが未来のアクセスを生みます。
最初は準備期間だと考え、サイト作成を行いましょう。
続かない理由10:作業環境が整備されていない
「日々の作業が辛い…」という方は、作業環境を整備しましょう。
効率を上げるツールはオフライン・オンラインともに様々あります。
- 肩こり・眼精疲労→PCスタンド
- 記事作成効率UP→有料テーマ
- 順位管理→ランクトラッカー
当ブログでは、有料テーマのSWELLを導入しています。

マウス操作のみで直感的にコンテンツ作成ができるので、すごく気に入っています。
効率が上がるのはもちろん、良いものを使うのは単純に楽しいです。

1日10分の効率UPでも、年単位で考えると大きな差を生みます。
続かない理由11:毎日更新がつらい
結論、毎日更新する必要はありません。
なぜなら、更新頻度はSEOに影響しないからです。
Googleのジョン・ミューラー氏は以下のように話しています。
最低限の長さもなければ、1日に投稿しなければならない記事の数も、ウェブサイトのページ数の最低ラインもありません。ほとんどの場合、量より質の方が良いとされています。私たちのアルゴリズムは、質が高く、ユニークで、ユーザーにとって魅力的なコンテンツを提供しているウェブサイトを見つけ、推奨しようと明示的に試みています。質の低いコンテンツでサイトを埋め尽くすのではなく、あなたのサイトがその種のものの中で絶対的に最高のものになるように努力しましょう。
出典:サーチコンソール ヘルプ
簡単にいうと、更新頻度は関係なし、質が高いコンテンツを評価するということ。
なので、「更新しなきゃ更新しなきゃ」とプレッシャーに感じている方は、気にしなくてOKです。

更新頻度が高いと”ファンがつく”というメリットはあります。
続かない理由12:本業が忙しい
社会人の方に多い悩みですよね。
対策は以下の通りです。
- 長期目標に切り替えて、1日あたりのタスクを細分化する
- 負担の少ない運営スタイルに変える
- 時短ができる有料ツールを導入する
- 稼いでいる社会人ブロガーを参考にする←おすすめ!!
1番おすすめなのは、社会人×ブログで稼いでいる人を参考にすることですね。
月100万円以上稼いでいる専業アフィリエイターのノウハウは、多忙な人にはマッチしづらいです。
一方、副業で稼いでいる方は作業時間が同じぐらいなので、どう取捨選択しているか見るだけでも参考になります。
収益金額だけでなく、運営スタイルで参考にする人を選ぶのがコツです。
続かない理由13:他ビジネスに浮気する
Webでビジネスをはじめると、驚くほど視野が広がります。
- note×拡散グループ
- インスタ×楽天ルーム
- 転売
- ココナラ
- Webライター
ぶっちゃけ、他ビジネスにうつるのはポジティブな辞め方なので悪くありません。
結局はブログも目標を達成するための、手段のひとつですからね。
しかし、どのビジネスにも我慢の期間は必要です。
現状稼げていないのがブログのせいなのか、自分の努力不足なのかは自問自答した方がよいと思います。
続かない理由14:いつでもやめられる
ブログは簡単にはじめられますが、いつでもやめられます。
学校のように高い入学費を払うでもなく、やめても誰にも迷惑がかかりませんからね。
対策としては、明確な理由を持つことです。
僕の場合は、「妻を専業主婦にする」という目標でした。
ブログはなんとなく取り組むには大変すぎるビジネスなので、目標を明確にして取り組みましょう。
続かない理由15:悪質な情報商材に騙される
昨今のブログ界隈は、スラム街です。
粗悪な情報商材が”それっぽく”販売されています。
対策としては、月1万円稼げるまで一切買わないことです。
なぜなら、ある程度ブログの知識があれば、商材が偽物か否か判断ができるからですね。
言い方悪いですが、粗悪な商材というのは”初心者狩り”なので、基礎知識が身についていれば騙されることはありません。

3ヶ月で10万円稼いだブログノウハウを特別価格で販売します。
こんな甘い話は存在しません。
過去にあった商材詐欺について知っておくのも有効な防御策です。
続かない理由16:ブログの将来性が不安になる
ブログはオワコンという噂を聞くと、将来性が不安になりますよね。
結論、ブログは将来性があるため問題ありません。
なぜなら、ブログの収益源である広告市場が伸びているからですね。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
続かない理由17:情報過多になってしまう
「色々な情報があって、何を信じたら良いかわからない」という方もいますよね。
ノウハウ単位ではなく、発信者単位で実践するのがコツです。
ブログ発信者によって内容が異なるケースが多いので、共通点は抑えつつ、参考にする人は2〜3人に留めましょう。
- 運営スタイルが同じ
- 取り組む時間が同じ(サラリーマン・主婦・学生)
- ブログカテゴリが同じ
これらの条件に当てはまる人を参考にすると、自分のブログに落とし込む際にロスが少ないです。
続かない理由18:同期の失踪に後押しされてしまう
ブログの1年継続率は3割ほどなので、同時期にはじめた人がいなくなる時期がやってきます。
(僕は同期0になりました)
「周りもやめたし、成果も出ないから僕もやめよう」となりがちです。
対策としては、横の繋がりだけでなく縦の繋がりも作りましょう。
ブログに限った話ではありませんが、先を走る人は同じ悩みを克服している人がほとんどです。
SNSでブログ仲間を作るのも良いですし、尊敬する人の下積み時代の記事を読むのもいいと思います。

なんなら、DMいただければ相談にのります。
続かない理由19:運営スタイルの誤りに気がつき絶望する
ブログに詳しくなると、「このジャンルは稼げない」というのが唐突にわかったりします。
大体の場合、マネタイズ、ニーズ、競合のいずれかが壊滅的で稼ぐのが不可能なケースが多いです。
- これからはじめる人:事前調査を徹底(すごく時間がかかってもOK)
- 既にブログ運営をしている人:一旦手を止めて市場調査
最悪のパターンである、稼げない市場に労力を注ぐのだけは避けましょう。
稼げない市場でブログ運営するのは、水たまりで釣りをするのと同じです。
稼げるブログジャンルの探し方は以下記事で紹介しています。
続かない理由20:別ブログに乗り換える選択肢を知らない
ぶっちゃけ、はじめてのブログで稼げる人はほんの一握りです。
僕のブログ歴は3年ですが、稼げるまでに3つのブログを廃墟にしています。
今やっているブログがうまくいかなければ、強くてニューゲームをしてもOKです。
あまり気負わず、いつでも方向転換できるという気持ちで取り組みましょう。
ブログが続かない人の特徴は3つ

続かない理由を踏まえた上で、どういう人が離脱していくのか?を紹介します。
ブログが続かない人の特徴は以下の3つです。
- はじめる前の事前調査が足りない人
- 無料のツールだけにこだわる人
- 自己流でやる人
それぞれ解説します。
続かない人の特徴1:はじめる前の事前調査が足りない人
ぶっちゃけ、ブログは難しいビジネスです。
「ブログは簡単に稼げる」「不労所得を作れるらしい」みたいな考えでのぞむと、あっさり心が折れます。
理想と現実のギャップがあまりに大きすぎるからですね。
ブログで稼ぐために継続は必須条件なので、ギャップに苦しまないためにも入念な調査が必要です。

駆け出しブロガーの収益報告記事を読むと現実が見えます。
続かない人の特徴2:無料のツールだけにこだわる人
ブログは作成・運営・メンテナンスと作業量が膨大かつ、長期運用が基本です。
なので、無料ツールだけだと、どうしても作業量に限界があります。
「かならず有料ツールを導入すべき」とは言いませんが、日々の作業に限界を感じているなら、有料ツールで効率をあげましょう。

時間のないサラリーマン・主婦の方は特に導入した方が良いです。
続かない人の特徴3:自己流でやる人
断言できますが、自己流でやってもブログは稼げません。
なぜなら、年々SEOの難易度上がっているので、ある程度の知識が必要だからですね。
低品質なコンテンツはサイトに引き算の効果を与えてしまうため、「SEOを学んでいないけどたまたま稼げた!ラッキー!」みたいなことも起こりません。
先駆者から学ぶのが成功の近道です。

自己流でやった結果、1年で月1万円も達成できないってのはザラです。
まとめ:まずは無理のない範囲で習慣化させよう
ブログは続ければ稼げるわけではありませんが、継続は稼ぐための必須条件です。
ブログが続かない理由と対策まとめ
- ネタ切れする
キーワード選定を習得する - 目標が高すぎる
自身でコントロールできる数値目標を設定する - 完璧主義
7割で公開して、後からリライトする - 他人と比べて落ち込む
誰にでも我慢の時期はあると割り切る - 孤独に耐えられない
SNSでブログ仲間を作る - 文章を書くのが苦手
ライティング本で基礎を学ぶ - デザインに力を入れすぎる
最低限でOK、まずは記事を量産 - なかなか収益が出ない
出ないのは当たり前、期待をやめる - なかなかアクセスが伸びない
3ヶ月〜半年は仕組み的に伸びない - 作業環境が整備されていない
効率を上げるツールを導入 - 毎日更新がつらい
毎日更新しなくてOK、質の方が大事 - 本業が忙しい
社会人×ブログで稼いでいる人を参考にする - 他ビジネスに浮気する
現状の課題がブログ自体か、自身のせいか自問自答する - いつでもやめられる
明確な理由・目標を設定する - 悪質な情報商材に騙される
月1万円達成するまで、一切購入しない - ブログの将来性が不安になる
将来性があるので、気にしなくてOK - 情報過多になってしまう
発信者単位でノウハウを実施する - 同期の失踪に後押しされてしまう
横の繋がりだけでなく、縦の繋がりも作る - 運営スタイルの誤りに気がつき絶望する
一度手を止め、市場調査をする - 別ブログに乗り換える選択肢を知らない
強くてニューゲームをしてもOK
やめる原因をひとつひとつ潰していき、自らのモチベーションとうまく付き合っていきましょう。