【断言】雑記ブログと特化ブログどっちをやるべきか明確に答えます

雑記ブログと特化ブログどっちをやるべき?明確な答えを教えます

ブログで稼ぎたいです。
雑記ブログと特化ブログどっちをやるべきでしょうか?

このような悩みを解消します。

本記事の内容
  • 雑記ブログと特化ブログの違いとは?
  • 雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリット
  • 雑記ブログと特化ブログどっちをやるべき?
  • 時代は特化ブログ有利に傾いていることは把握すべき
  • 雑記ブログと特化ブログに関するよくある質問
筆者情報
hikaru blog 筆者情報

筆者は毎月、雑記で3万円、特化で35万円程度稼いでいる副業ブロガーです。

「ブログをはじめたけど、雑記ブログと特化ブログのどっちをやればいいかわからない」

情報が溢れる昨今だからこそ、こういう悩みをもった人は多くいます。

結論、楽しむなら雑記ブログ、稼ぐなら特化ブログを選べばOKです。

本記事では、なぜ上記のような結論になったのかを、雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリットとともに解説します。

双方の良さを理解して、自身にベストな運営スタイルを選択しましょう。

目次

雑記ブログと特化ブログの違いとは?

雑記ブログと特化ブログの違いとは?
雑記ブログと特化ブログの違いとは?

そもそも、雑記ブログ?特化ブログ?という方も多いですよね。

まずは、運営スタイルの違いを解説します。

雑記ブログとはテーマを絞らないブログ

雑記ブログとは、名前の通り”雑多”なテーマを取り扱う運営スタイルです。

例えば、映画、書評、旅行、料理、ゲームを同時に扱うなどですね。

運営者の好みで好きなテーマを書けるので、ストレスなく執筆できます。

特化ブログとはテーマを絞ったブログ

対して特化ブログは、1つのテーマだけを取り扱う運営スタイルです。

特化ブログのテーマ例

  • 映画
  • プログラミング
  • 転職
  • マッチングアプリ
  • 資産運用
  • エステ
  • 英語
  • ガジェット
  • クレジットカード
  • ブログ運営

1つのテーマに絞って書くので、深い知識が必要になります。

雑記ブログと特化ブログはターゲットにも違いがある

雑記ブログと特化ブログは取り扱うテーマ数に違いがあるので、ターゲットユーザーに違いが生まれます。

雑記ブログ:幅広いユーザーがターゲット
特化ブログ:特定のユーザーがターゲット

雑記ブログは雑誌、特化ブログは専門誌と喩えられます。

雑誌を読む層はライトに全体の情報を知りたい人が多いですが、専門誌を読む人はより深い知識が知りたい人ですよね。

ブログでも同じことが言えます。

雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリット

雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリット
雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリット

雑記ブログと特化ブログは、双方メリット・デメリットがあります。

それぞれ解説しますね。

雑記ブログのメリット・デメリット

雑記ブログのメリット・デメリットは以下の通りです。

雑記ブログのメリット

  • 好きなテーマで書ける
  • 時代に合ったテーマを扱える
  • セルフブランディングしやすい

雑記ブログ最大のメリットは、テーマに縛らずに自由に書けることです。

そのため、記事ネタに困らないのはもちろん、時代にあった流行りのテーマを扱うなど、柔軟な運営ができます

また、自分の色が出しやすいので、ブランデイングしやすいのも魅力です。

雑記ブログのデメリット

  • SEOに弱く、評価されづらい
  • 収益性が低い
  • サイトパフォーマンスが悪い
  • 特化ブログに比べて時間・労力がかかる
  • 訪問者に価値を提供しづらい

雑記ブログは書きやすい一方で、テーマが複数あるのでE-A-Tの担保が難しいです。

E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の三つの言葉の頭文字をとったGoogleの造語で、簡単に言えば「事実を分かりやすく専門性が高いコンテンツ」が求められているということです

出典:E-A-Tとは?|ディーエムソリューションズ株式会社

結果的に検索上位表示が難しいので、稼ぐ難易度が高くなります

また、訪問者の属性もバラバラなので、直帰率・滞在時間といったサイトパフォーマンスが悪い傾向にあり、Googleから”人気のないコンテンツ”と評価されやすいのも雑記ブログのデメリットです。

特化ブログのメリット・デメリット

特化ブログのメリット・デメリットは以下の通りです。

特化ブログのメリット

  • SEOに強く、評価されやすい
  • 収益性が高い
  • サイトとしてゴールがある

特化ブログ1テーマに絞って運営するため、網羅性が高くE-A-Tを担保しやすいです。

結果的に上位表示がしやすく、稼ぐ難易度が低くなります。

また、雑記ブログと異なりサイトとしてゴールが存在するため、完成後はメンテナンスや被リンク営業など運営作業に集中できるのも大きなメリットです。

特化ブログは1冊の専門書なので、コンテンツとしてゴールがあります。

特化ブログのデメリット

  • ジャンル選定が難しい
  • ジャンルに対して深い知識が必要
  • 案件終了のリスクがある

特化ブログは評価がされやすく稼ぎやすいですが、雑記ブログのように複数ジャンルを扱えないので、そのぶんジャンル(市場)に依存します。

ジャンル選びの失敗=サイト自体の失敗となるため、特化ブログをはじめる際は入念にジャンル選定を行いましょう

ジャンル選定のポイントは以下の記事で解説しています。

稼げるブログジャンル(テーマ)を探すポイントは4つ

雑記ブログと特化ブログどっちをやるべき?

雑記ブログと特化ブログどっちをやるべき?
雑記ブログと特化ブログどっちをやるべき?

結論、楽しむなら雑記ブログ、稼ぐなら特化ブログを選べばOKです。

つまり、ブログの用途によって異なります。

稼げなくても楽しれければOK→雑記ブログ
収益の柱を増やしたい・将来的に脱サラしたい→特化ブログ

このようなイメージですね。

なぜ特化ブログは稼ぐことに向いているのか

特化ブログが稼ぎやすい理由は以下の3つです。

  • 検索上位表示がしやすい:
    Googleに評価されやすい仕組み
  • 訪問者の属性が統一されている:
    回遊率が高く、アフィリエイトの成約率も高い
  • アフィリエイト以外の収益プランもある
    オリジナルコンテンツや純広告でも稼げる

簡単にいうと、Googleの評価制度にマッチしてるのはもちろん、訪問者、広告主にとっても素晴らしい運営スタイルだからです

訪問者に価値を提供しやすいので、Google・広告主の双方から好かれる運営スタイルです。

雑記でも大きく稼げている例外もある

「でも、マナブさんは雑記でも月500万円以上稼げている」とあなたは思うかもしれません。

確かに、マナブさんは雑記ブログで大きく稼げています。

マナブさんが稼げているのは、まだ雑記ブログでも評価される時代に上位表示をし、大量の被リンク・指名検索を獲得しているからです。

マナブさんのサイトは上場企業並にドメインが強く、”何を書いても上位表示するような状態”と言っても過言ではありません。

しかし、再現性はないと断言できるので、これからブログを始める人は『その時代にあった評価されやすい運営スタイル』を推奨します

初心者の方は雑記ブログからはじめて特化ブログに移行するプランもありです

特化ブログは稼ぎやすい反面、ジャンルを選ぶのが難しいです。

なので、最初は雑記ブログとして3〜4テーマを扱い、伸びてきたテーマの特化ブログへ移行するプランもあります

雑記ブログ(映画・書籍・旅行)→特化ブログ(映画のみ)

移行する際に注意したいのは、絞るテーマ以外の記事は全て削除することです。

「毎日30円ぐらい収益が出てるから消したくない」

「思い入れのある記事だから消せない」

このように渋って消せない方もたくさんいます。

しかし、それでは雑記ブログと変わりありません。

長い目でみたときに引き算できるか否かで大きな差になるため、移行する際はかならず他テーマの記事は消しましょう。

どっちを選択するにしても時代は特化ブログ有利に傾いていることは把握すべき

どっちを選択するにしても時代は特化ブログ有利に傾いていることは把握するべき
どっちを選択するにしても時代は特化ブログ有利に傾いていることは把握するべき

雑記ブログと特化ブログのどっちを選ぶかは本人次第です。

しかし、2021年のブログは特化ブログが優遇される環境にあるのは把握しておきましょう。

ブログはGoogleに評価されて検索エンジンの上位に表示される→ユーザーに読まれる→広告収益が発生するビジネスです。

年々、特化ブログが評価される傾向は強まっており、雑記ブログの上位表示はどんどん難しくなっています

なので、楽しむために雑記ブログを選択するのも良いですが、ハードモードを選んでいるのは認識した方が良いです。

「同期は稼げているのになんで」

「書いても書いても読まれない」

「やっと1位を取れたのに特化ブログに抜かれてしまった」

このような自体は覚悟しておきましょう。

2022年はさらに特化ブログ有利の風潮は強まる

特化ブログの方が評価される(稼げる)情報は飽和し、運営スタイルのデフォルトになりつつあります。

SEOは相対評価なので、特化ブログが増えれば増えるほど、雑記ブログの上位表示は難しいです

さらに2021年6月現在、雑記ブログが上位表示しているジャンルは少しづつ特化ブログに奪われています。

なぜなら、現在の評価基準では特化ブログが圧倒的に有利なので、雑記ブログが持っているキーワードを上書きする手法はメジャーになっているからですね。

今後もこの流れは強まるため、2022年はほとんどの雑記ブログが1ページ目から名前を消すと予想されます。

雑記ブログと特化ブログをどっちも運営する筆者の状況

僕は雑記ブログと特化ブログの両方を運営しています。

以下は実際に運営しているサイトの一部です。

筆者ブログ記事数収益(平均)
特化ブログA約70記事20万円/月
特化ブログB約80記事17万円/月
雑記ブログ約130記事2万円/月
雑記ブログと特化ブログの運営状況

雑記ブログは労力の割に収益が伸びていないのがわかります。

2020年12月時点では、雑記も月5万円ほど稼げていましたが、軒並み特化ブログに順位を奪われ、緩やかに衰退してしまいました。

特化ブログで月20万円稼ぐ知識がある状態でも、130記事で月5万円も稼げていないのが現実です

雑記ブログは労力が膨大なので、副業なら特化ブログ一択ですね。

雑記ブログと特化ブログに関するよくある質問にお答えします

雑記ブログと特化ブログに関するよくある質問にお答えします
雑記ブログと特化ブログに関するよくある質問にお答えします

雑記ブログと特化ブログに関するよくある質問は以下の3つです。

  • 雑記ブログと特化ブログで稼ぎ方は違う?
  • 雑記ブログから特化ブログに移行できる?
  • 雑記ブログと特化ブログ両方の運営はできる?

それぞれお答えします。

疑問1:雑記ブログと特化ブログで稼ぎ方は違う?

雑記ブログと特化ブログはどちらも広告収入がメインです。

しかし、広告の種類に違いはあります。

雑記ブログ:Googleアドセンス+アフィリエイト
特化ブログ:アフィリエイトのみ

雑記ブログは訪問者の属性がバラバラなので、ユーザーごとに最適な広告を出してくれるGoogleアドセンスと相性が良いです

一方、特化ブログは訪問者の属性が統一されているので、広告単価の高いアフィリエイトに絞った方が稼ぎやすい傾向にあります。

収益性の高いアフィリエイト広告と相性が良いのも、特化ブログが稼げると言われる理由のひとつです。

疑問2:雑記ブログから特化ブログに移行できる?

雑記ブログから特化ブログへ移行できます。

移行する手順は以下の通りです。

  1. アクセス・収益が高いジャンルを特定
  2. 他ジャンルの記事を全て削除(重要)
  3. 1で特定したジャンルに限定して記事を作る

ただし、特化ブログから雑記ブログへ戻すのは難しいので、該当ジャンルの将来性はかならず確認しましょう

ジャンルの将来性はGoogleトレンドを見れば検討がつきますよ。

>>Googleトレンド

疑問3:雑記ブログと特化ブログ両方の運営はできる?

雑記ブログと特化ブログの同時運営は可能ですが、個人的にはおすすめしません。

理由は、ブログは成果が出るまでに膨大な労力が必要なため、リソースが分散すると結果が出づらいからです

まずは、ひとつに集中してサイトを育てていきましょう。

経験を積んでから、2サイト目に強くてニューゲームするのをおすすめします。

まとめ:雑記ブログと特化ブログのどっちを選ぶかは目的次第

結論、楽しむなら雑記ブログ、稼ぐなら特化ブログを選べばOKです。

稼げなくても楽しれければOK→雑記ブログ
収益の柱を増やしたい・将来的に脱サラしたい→特化ブログ

ブログは目標を達成するための手段のひとつです。

叶えたい目標から逆算して、達成に向いている運営スタイルを選択しましょう。

本記事が、最適な運営スタイルを選択する助けとなれば嬉しいです。

関連記事 読まれるブログの書き方|おさえないと損する14のコツ

関連記事 WordPressの有料テーマは買うべき?現役ブロガーが3つの優位性を紹介

雑記ブログと特化ブログどっちをやるべき?明確な答えを教えます

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる