
ブログ初心者ながら6ヶ月で検索から1万円稼いだ「たくあん」さんに体験談を寄稿してもらいました。
稼ぐビジョンが見えない…という方のモチベーション維持に一役買います。
- ブログ初心者が検索流入から稼げるまでの失敗談
- ブログ初心者が検索流入から1万円達成までに行ったこと
- ブログ初心者が検索流入から稼ぐ上で重要なこと
本記事の執筆者

Twitter:@taku_an_sf
当ブログ運営者

「ブログを始めたけど検索流入が増えなくて収益が発生しない」という方がほとんどです。
そこで今回は、ブログ歴6ヶ月で検索流入から単月10,000円稼いだ「たくあん」さんに体験談を寄稿いただきました。
ブログ初心者が検索流入から稼ぐまでの軌跡と成功体験をお届けします。
※以下たくあんさんの寄稿記事です
ブログ初心者が検索流入から稼ぐまでの失敗談

改めまして、副業ブロガーのたくあんです。
私は2020年7月末に雑記ブログを立ち上げ、副業ブロガーとしての生活をスタートさせました。
いわゆる「後発組ブロガー」です。
Web関係の仕事をしたことがないので、最初は多くの失敗をしました。
これまで歩んだ道は以下の通りです。

このような経歴の初心者ブロガーが検索流入から単月10,000円を稼ぐまでの体験談を紹介します。
これは失敗したと感じているのは以下の5点です。
- ジャンル選定を誤った
- 雑記ブログで始めてしまった
- SNSに注力してしまった
- SEOの勉強をしなかった
- サイト設計をしなかった
それぞれ紹介します。
失敗談①ジャンル選定を誤った
運営を続けていく中で、参入ジャンルの競合サイトが強く、上位表示が難しいことが判明しました。
結果、私はジャンル選定を誤り、稼げない市場に労力を捧げていたことに…
このようにジャンルによっては、稼げない可能性が高いジャンルも存在します。
ブログ初心者は戦えるジャンルか?を事前に調査することが重要です。
失敗談②雑記ブログで始めてしまった
書きやすさとヒトデさん(@hitodeblog)への憧れから、雑記ブログでスタートしたことも失敗でした。
なぜなら、昨今SEOは専門性を高く評価しているので、専門性の高いサイトを検索上位に表示する傾向があります。
つまり、専門性を担保しやすい特化ブログのほうが有利ということです。
ブログ初心者は上位表示しやすい特化ブログで始めるのが無難でしょう。
失敗談③早くからSNSに注力してしまった
ブログ開始初月からSNS集客に注力したことも失敗です。
なぜなら、SNSで集客するには大きな労力と膨大な時間を要します。
結果的に受け皿であるブログ自体の作成が進まなくなってしまい、継続的に収益を得られる状態を作れませんでした。
私のように限られた時間でブログをするなら、労力を注ぐ先は考えるべきでしょう。
失敗談④SEOの勉強をしなかった
「放っておいてもお金を生む自動販売機」を作りたくて副業ブログを始めました。
しかし、「早く収益化したい」という思いから、労働収入に近いSNSに注力してしまいました。
ブログ開始3ヶ月目にhikaruさんと話した結果、「本来求めていた稼ぎ方とは別物だ」ということが判明…。
失敗談⑤サイト設計をしなかった
最初の2ブログはサイト設計をせずに始めてしまいました。
その結果、カテゴリーや内部リンクが不適切な”稼ぎづらいサイト”になってしまいました。
サイト設計をしないと様々な問題とぶつかります。
- サイトテーマがブレる
- 内部リンクが適切に繋げない
- カニバリが発生する
いずれもサイトの専門性を担保する上で重大な欠陥です。
後ほど、サイト設計の有無でスタートダッシュがどう違ったか紹介します。
ブログ初心者が検索流入から1万円稼ぐまでに行ったこと3つ

検索流入から1万円稼ぐまでにしたことは以下の3つです。
- SEOの勉強をした
- サイト設計に時間をかけた
- フェーズを意識して運営した
それぞれ紹介します。
SEOの勉強をした
検索流入から稼げるサイトを作るにはSEOの知識が必須です。
なぜならGoogleの特性を理解しなければ、検索上位に収益性の高い記事を掲載することができないからです。
私は以下の方法でSEOを学びました。
- SEO関連の書籍を読む
- 情報商材を読む(noteなど)
- SEO情報を得られるサイトを見る
- SEOに関連するツイートをチェックする
- 現役プレイヤーに質問する
中でも重要なのは現役プレイヤーに質問することです。
既出の情報は鮮度が落ちているのはもちろん、本質を理解していない人が薄めて発信していることも多いのであまり参考になりません。
特に大きなアップデートである2020年5月以前の情報は信憑性が薄いといえます。
そのため、常に仮説と検証を繰り返し行っている現役プレイヤーに質問することが最良です。
ちなみに私は、本サイト管理人のhikaruさんと定期的にブログ談義をして学びを得ています。
サイト設計(ジャンル選定)に時間をかけた
2つ目の特化サイトはサイト設計に2週間ほど費やしました。
すると立ち上げ初月から上位表示し、検索流入が始まるなど「強くてニューゲーム」を実現できました。
サイト設計をしていない特化①とサイト設計をした特化②の初動を画像で比較します。


表示回数の上がり方の違いが一目瞭然ですよね。
特化②は新規ドメインにも関わらず、開設2ヶ月目で検索流入から報酬が発生しました。

表示回数・クリック数ともに驚くほど違いますね!
フェーズを意識して行動した
失敗を活かして、フェーズを意識したサイト運営を心がけています。
前述したように、運営フェーズで行うべきSNSに先んじて注力した結果、サイトの作成が進まないという失敗をしました。
初心者にとってブログ運営は壮大な作業であり、何から着手したら良いかわからないものです。
そのため、現在どの段階か?を明確にして作業に取り組むことで理に適った運営が可能になります。
意識しているフェーズは以下のとおりです。
- 作成
- 営業
- 運営
労力のバリューを最大化するためにも、1から順番に行うことを心がけています。
ブログ初心者が検索流入から稼ぐ上で重要なこと

私が考える「ブログ初心者が検索流入から稼ぐ上で重要なこと」は以下の4つです。
- キーワード選定を妥協しない
- タイトルと見出しにこだわる
- カテゴリーを増やしすぎない
- 自分で実験してみる
本当はジャンル選定やサイト設計もとても重要ですが、ブログ初心者が最初からサイト設計するのは現実的ではありません。
各項目について解説します。
キーワード選定を妥協しない
収益性の高い記事を作るにはキーワード選定が重要です。
キーワード選定に失敗すると「1位でも売れない・流入がない」「そもそも1位を取れない」という事態に陥るためです。
- 検索ボリューム100以上
- 検索上位が勝てる相手
以上の2つのポイントを意識してキーワード選定をするようにしています。
タイトルと見出しにこだわる
検索上位に表示される方法は「タイトル」と「見出し」にキーワードを適切に入れることです。
これだけやっておけば順位がつかない記事が大幅に減ります。
実験的にタイトル+見出しだけの記事を公開して順位がつくのを確認しています。
キーワードの挿入方法は、無料情報でも得られるので確認してみてください。
カテゴリーを増やしすぎない
ブログ初心者はカテゴリーを増やす傾向がありますが、昨今SEOではマイナス評価です。
少なくまとめると上位表示されやすくなります。
- カテゴリーを少なくする
- それぞれのカテゴリーの専門性を高める
これだけで上位表示する記事数がグッと増えました。
ちなみに私の運営している特化サイトは1〜2のカテゴリーしかありません。
自分で実験してみる
SEOには明確な答えがないので自分で実験することが重要です。
「こういう施策を試したら順位がどう変化するか?」ということを経験していくことで、なんとなく順位が上がる方法が見えてきます。
これまで100記事以上を投稿してきましたが、投稿するたびに「反応するキーワード」と「検索順位」を確認することを怠りませんでした。
なかなか骨を折る作業ですが、SEOの実験を楽しめるようになってからは、狙ったキーワードで3ページ目以内に入らないことがなくなりました。(ミドルワード以上は数ヶ月かかかりますが)
まとめ:ブログの検索流入で稼ぐのは長い道のり
検索流入は長い目で見るとSNS集客よりも稼げる見込みが大きいです。
なぜならSNS集客はおおよそ「フォロワー数=見込み客の母数」になってしまうため、フォロワー集めができないと見込み客が枯渇してしまいます。
検索流入という母数の多い見込み客を手に入れることができれば収益が安定するのはもちろん、収益額を伸ばすこともできるはずです。
基本的にブログやっている人は全員仲間だと思っているので、もしわからないことがあったらTwitterなどで何でも聞いてください。(人気ブロガーより暇なので返事早いです)
年内には10万円稼げるようなサイトを作っているので、稼げたらまた報告させていただきます。
読んでいただきありがとうございます。