
外部SEOってなに?
無料で獲得できる被リンクが知りたい。
このような悩みを解消します。
- 外部SEOとは
- 無料で受け取れる高品質被リンク一覧
- nofollowだけど、価値がある被リンク
筆者情報

「外部SEO?被リンク?ドメインパワー?覚えることが多い…」
ブログで稼ぐには書くだけでなく、様々な知識が必要です。
本記事では、中でも外部SEOと呼ばれる被リンク対策について解説します。
外部SEOの概要を説明した上で、被リンクとドメインパワーの関連性も解説するので、「0から知りたい・情報をまとめて読みたい」という方におすすめです。

無料で獲得できる被リンクも紹介するので、読みながら実践できます。
外部SEOとは

外部SEOとは、外部サイトから被リンク(バックリンクともいう)を獲得する施策のことです。
質の高いコンテンツから被リンクを獲得することで、ドメインが強化されると言われています。

ドメインは当サイトでいう「hikaru-blog.org」のことです。
外部SEOの重要性
外部SEOは*ドメインパワーの側面から、昨今のSEOでは重要とされています。
ドメインパワーは、日本語に直すと「ドメインの力」という意味になり、サイトが持っているドメインが検索エンジンからどの程度の評価を得ているかを指す言葉です。
出典:SEOで重要なドメインパワーとは?弱いときはどう強化する?|LeadPlus
簡単にいうと、被リンクを獲得するとドメインが強化され、検索上表示しやすくなるということです。
被リンクは2種類存在する
被リンクは以下の2種類が存在します。

- dofollow:被リンクもとのページから力を受け取れる
- nofollow:リンク先をクロールしない、*リンクジュースを与えない
リンクジュースとは、自分のホームページから外部のホームページにリンクさせたとき、リンク先のホームページに与えるSEO効果のことです。
出典:リンクジュース|ferret
nofollowはあくまで直接ドメインに作用しないだけで、増加した流入から間接的に効果があることもあります。

ちなみに被リンクの属性はChrome拡張ツール「NoFollow」で確認するのが簡単ですよ。
無料で被リンクを獲得できるサービス15選

無料で受け取れる高品質の被リンクは以下の通りです。
- ペライチ
- HTML名刺
- lit.link
- note
- はてなブックマーク
- にほんブログ村
- 人気ブログランキング
- NewsPicks
- tumblr
- ブログサークル
- Qiita
- Adobeポートフォリオ
- コンテスト
- 寄稿
それぞれ紹介します。
無料で受け取れる被リンク1:ペライチ
ドメインパワー:84.6
ペライチとは、株式会社ペライチが運営しているホームページ作成ツールです。
無料でホームページを作成して、自サイトのリンクを設置すると被リンクを獲得できます。

詳しくは以下の記事で解説しています。
無料で受け取れる被リンク2:HTML名刺
ドメインパワー:58
HTML名刺は、Web上にシンプルな自己紹介サイトを作ることができるサービスです。
自己紹介を作成して、自サイトのリンクを設置と被リンクを獲得できます。
無料で受け取れる被リンク3:lit.link
ドメインパワー:32
lit.linkは、Web上にリンクをまとめられるサービスです。
リンクをまとめる際に、自サイトのリンクを設置すると被リンクを獲得できます。
こちらのサービスは、有名ブロガーのヒトデ さん(@hitodeblog)が運営するABCスペースの元スタッフが立ち上げたことで話題にもなりました。
【hitodeblog更新】
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) December 10, 2020
元ABCスペーススタッフのソラ君(@sora_traveler)がブロガーにも役立つサービス作ったとの事で記事にしました
いわゆるリンクまとめサービスだけど、既存の物と比べて圧倒的に簡単におしゃれにできて良い感じhttps://t.co/Ub83Xc9Ebs https://t.co/NFRmPkdKww pic.twitter.com/INuMlMFADd

リンクまとめサービスの中で1番お洒落だと思います。
無料で受け取れる被リンク4:note
ドメインパワー:90
noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。
noteを利用してコンテンツを作成後、自サイトのリンクを設置すると被リンクを獲得できます。
アカウントのプロフィールにもリンクを設置できますが、その場合はnofollow扱いです。
無料で受け取れる被リンク5:はてなブックマーク
ドメインパワー:96
はてなブックマーク(通称:はてブ)は、ソーシャルブックマークと呼ばれる、ページの保存、共有が行えるブックマークです。
ブックマークのリンクにはnofollow属性がついていないので、検索エンジンから見ると被リンク扱いとなります。
サービスに登録後、自身の記事をブックマークすると被リンクを得られます。

当サイトブクマすると、今回みたいな情報が読めますよ(真顔)
無料で受け取れる被リンク6:にほんブログ村
ドメインパワー:90
にほんブログ村とは、ブロガー同士の交流を目的としたコミュニティサービスです。
登録してプロフィールに自サイトを登録すると被リンクを獲得できます。
ジャンルによっては流入も見込めるので、おすすめです。
無料で受け取れる被リンク7:人気ブログランキング
ドメインパワー:90
人気ブログランキングとは、全ブログのアクセス数を集計してランキングとして紹介するサービスです。
登録してプロフィールページに自サイトのリンクを貼ると被リンクを獲得できます。
もし、ランキング上位に入ることができれば多くの被リンクを獲得できるチャンスもあるので、登録しておいて損はありません。
無料で受け取れる被リンク8:NewsPicks
ドメインパワー:84
NewsPicks(ニュースピックス)とは、ニュースや情報サイトをシェアできるソーシャル経済メディアのことです。
自身の書いた記事をシェアすると被リンクを獲得できます。
無料で受け取れる被リンク9:Pinterest
ドメインパワー:94
Pinterest(ピンタレスト)とは、Webサイト・Pinterest上にある画像を保存できる画像収集サービスです。
画像をシェアする際に、リンクを配置できるので被リンクを獲得できます。
ジャンルによっては、流入者の行動が悪く、滞在時間の低下・直帰率の増加からドメインに悪影響がある場合があります。

ジャンルによって相性の良し悪しがあるので、アナリティクスで分析しながら利用するのがおすすめです。
無料で受け取れる被リンク10:tumblr
ドメインパワー:98
tumblr(タンブラー)とは、アメリカ発のソーシャルメディアです。
日本で主流なSNSとは異なり、音声やチャット、リンクの共有でコミュニケーションをとるのが主流です。
登録してリンクをまとめる際に、自サイトを盛り込むと被リンクを獲得できます。
無料で受け取れる被リンク11:ブログサークル
ドメインパワー:65
ブログサークルとは、ブロガー同士の交流を目的としたコミュニティサービスです。
登録してプロフィールに自サイトを登録すると被リンクを獲得できます。
無料で受け取れる被リンク12:Qiita
ドメインパワー:90
Qiita(キータ)とは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
プロフィール欄と記事内の参考文献として、自サイトのリンクを設置すれば被リンクを獲得できます。
利用できるジャンルは絞られてしまいますが、ブログ運営を扱っていれば、カスタマイズを掲載するだけでも良いでしょう。

エンジニア時代、とてもお世話になりました。
無料で受け取れる被リンク13:Adobeポートフォリオ
ドメインパワー:100
Adobeポートフォリオとは、Adobe(アドビ)が運営しているポートフォリオ作成サービスのことです。
作成したポートフォリオに自サイトのリンクを配置すれば、被リンクを獲得できます。
Adobeのソフトは有料プランに加入していないと利用できませんが、Adobeポートフォリオには無料でも利用できるのがポイントです。
無料で受け取れる被リンク14:コンテスト
ドメインパワー:コンテスト実施サイトによって異なる
ASP主催のコンテストで入賞すると、入賞者紹介ページで被リンクを獲得できます。
A8の2020コンテスト結果が、2021年2月16日に発表予定なので次回に向けて確認しておくのがおすすめです。
無料で受け取れる被リンク15:寄稿
ドメインパワー:寄稿サイトによって異なる
他ブログへ寄稿した際、執筆者情報にリンクの掲載をしてもらうと被リンクを獲得できます。
自身で営業をする必要があるので、若干難易度が高めですが、見合うリターンがあります。

ライター活動をしている人は交渉してみるのがおすすめです。
ちなみに、「本サイトに寄稿したい!」という方がいればお問い合わせ、TwitterDMからお声がけください。
逆に僕に「自サイトに寄稿してほしい!」という方がいれば記事を書かせて頂きます。(記事URL掲載いただける前提です)
当サイトに寄稿された記事→ブログ初心者が6ヶ月で検索流入から1万円達成!失敗談と行ったこと
nofollowだけど、Wikipediaからの被リンクは価値あり

Wikipediaの被リンクで検索順位が伸びた事例は多くあり、nofollowながらかなりのパワーがあると推察します。
GoogleはWikipediaの荒らしに対応するために、投資をしているのは有名ですよね。

GoogleがWikipediaを特別視していることは明らかです。
Wikipediaには細かにルールが設けられているので、記事を作成しリンクを設置する前に以下ルールを一読しておきましょう。
まとめ:外部SEOを対策してドメインを育てましょう
昨今SEOではコンテンツが優れていても、ドメインパワーの前に泣くことが多々あります。
もちろんドメインパワーが全てとは言いません。
しかし、対策できる以上しないのは”損”だと断言できます。
「記事を書くのが疲れた…」
そんな時は、リフレッシュに外部SEO対策をしてみてはどうでしょうか。

僕はお酒飲んじゃって文章書けない時や移動中にしてます。
ドメインパワーが上がると、SEO効果以外にも単純に嬉しいのでおすすめです(笑)