
無料で良質な被リンクがもらえるって本当?
具体的な手順も知りたいな。
このような悩みを解消します。
本記事の内容
- ペライチとは?
- ペライチのメリット・デメリット
- ペライチの評判
- 被リンクを獲得する手順
- 被リンクを獲得する際の注意点
- 被リンクのパワーを最大化する方法
- ペライチで作られたサイト例
- 他にも被リンクを獲得できるサービス一覧

「良質な被リンクが欲しい」
副業でブログをする方なら、誰もが思いますよね。
実はペライチを利用すれば、良質な被リンクを無料で獲得できます。
本記事では、ペライチのサービス概要を紹介した上で、被リンクを獲得する具体的な方法を解説します。
読み終える頃には、ドメインパワーが80を超えるサイトから被リンクを獲得する方法がわかりますよ。
\ 無料で良質な被リンクをGET!! /

実際に僕が作成したサイトも紹介します。
ペライチとは?
ペライチは、誰でも簡単にホームページを作れるサービスです。
上の紹介動画を見ると、59秒でペライチの大枠を抑えられます。
当ブログでも実際に作成してみました。
HTML・CSSの知識は全く必要ありません。
デザインブロックをパズルのように組み合わせて作成できるので、楽しくサイトを作れました。
ペライチの料金プランは4つ

ペライチは無料1つ有料3つの計4プランが用意されています。
プランごとの違いは以下の通りです。

もし、あなたが被リンク獲得のみであれば、無料プラン(スタートプラン)でOKです。

僕も無料のスタートプランで登録しています。
登録時にクレジットカードなどの入金情報を登録しないので、自動で有料プランになる可能性もありません。
ペライチのデメリットは2つ

ペライチのデメリットは以下の2つです。
- 無料プランだと1サイトしか作れない
- 無料プランだと最低限の機能しかない
それぞれ解説します。
デメリット1:無料プランだと1サイトしか作れない
ペライチは無料プランだと、1つのサイトしか作れません。
関連ページが作れないので、文字通りペライチの状態というわけです。
詳細ページなどを別に用意したい場合は、有料プランにするorはてなブログなど別サービスを使う他ありません。
デメリット2:無料プランだと最低限の機能しかない
ペライチは無料プランだと最低限の機能しか使えません。
具体的には、文字、アイコン、画像、リンクの設置です。
もし、フォームやHTMLの埋め込み、アクセス解析などしたい場合は有料プランを利用する必要があります。
しかし、被リンクを獲得するだけであれば、無料プランで問題ありません。
ペライチのメリットは3つ

ペライチのメリットは以下の3つです。
- 良質な被リンクを獲得できる
- 簡単にホームページが作れる
- 無料プランはずっと無料のまま
それぞれ解説します。
メリット1:良質な被リンクを獲得できる

ペライチのドメインパワーは84.6もあります。
※2021年5月現在のデータです
これは上場企業のホームページにも匹敵する数値です。
被リンクの恩恵は被リンク元のドメインパワーに依存するので、ペライチからのリンクは非常に期待できます。
メリット2:簡単にホームページが作れる
ペライチはHTML・CSSの知識がない人でも、簡単にホームページが作れます。

画像のように直感的に操作できます。
編集のほとんどは、ブロックを選択→ブロックごとに用意された素材を選択するだけです。

アイコンはオリジナルのカラーアイコンやSNS、風景画像が用意されています。
自分で気に入った画像やアイコンがある方は、アップロードも可能です。
メリット3:無料プランはずっと無料のまま
「無料プランで利用していたけど、期間が終わり自動的に有料プランになった…」
他サービスでこのような体験をした方もいますよね。
ペライチは自動的にプランが切り替わることはないので、安心して利用ができます。
また、登録時にクレジットカードなどの入金情報を入力しないので、自動請求される恐れすらありません。
ペライチの評判・口コミはどうなのか?

サービスを利用する上で気になる、評判・口コミを紹介します。
悪い評判・口コミ
jimdoもそうだけど、無料プランだとURLくっそ長くてダサいのは、戦略的にやってるのかな?有料オプションで独自ドメインつけてもらうアップセル狙ってる気はするんだけど、ペライチは「初心者に優しい」が根本コンセプトだと思ってたけど、URLに関しては厳しめw
— 梅村 良 (@umeumeco) December 1, 2020
覚書
— 織田千咲 (@OdaChisaki) March 2, 2021
プロフカード→Twitter連携ゆえにすぐ制限される。シンプルなデザイン一つ。
ペライチ→重い。HTML直打ち不可。すぐタイムアウトする。
profiee→見出しが若干ダサい。HTML直打ち可。年月がわかりやすい。編集はしやすい。
サイト→デスクトップ用がちょっと寂しいかも。
ペライチ初めてちゃんと触ったのだけど、あのサービスなかなか制限ありすぎて、テンプレートのダサい範囲内しか抜け出せないの普通にやばい…
— キサイ | Kisai (@sakumau2) April 19, 2020
なんであれ流行ってるんだ…
- URLが長い
- サイトが重たい
- テンプレートのデザインがダサい
無料プランのできる範囲の少なさと、サイトの表示速度が遅いという口コミが散見されました。
サービス自体がHTML・CSSの知識がない初心者層にアプローチしたサービスなので、上級者層には物足りないようです。
とはいえ、被リンクを受け取るだけなら、上記3点とも問題はありません。
良い評判・口コミ
ペライチ、特に無料テーマユーザーにはかなりメリットが大きいと思いました✨
— へみ@2000文字を90分で書くママブロガー (@hemmi81415047) September 12, 2020
☑️デザイン性の高いトップページとしても使える
☑️キラーページに誘導しやすい
☑️被リンク、SEO効果
私のペライチはカテゴリを並べているだけですが、アイキャッチを挿入して記事へのリンクも貼れそうです🥰#ブログ書け
簡単にLPが作れる無料アプリケーションを色々試しています。
— ニコッペ@ワーママスタイル編集長/女性のやる気に寄り添うオンラインサロン (@nicoppe8) January 26, 2021
今までワードプレスしか使ったことなかったけど、いっぱいあるんだね…
WP/HTMLが使える人はWPが一番だと思う。
でも簡単に素人がLPを作るならペライチが優秀👑
LPではないオシャレサイトならweeblyが簡単かな😌
※個人的好み入ってます
わたしのブログも独自ドメインですがペライチで被リンクつけてます。
— なおべべ🦥🔥怠けない4年目ブロガー (@naobebe7) October 20, 2020
ちなみにわたしの新しいブログ(このTwitterのブログ)の場合1週間くらいで7.7から9.1にちょい上がりました。
ちなみにプロフとして使ってます
- TOPページとしても使える
- 素人でも簡単に作れる
- 被リンク効果でドメインパワーが上がった
良い口コミは様々寄せられていました。
中でも多かったのは、『簡単・早くサイトが作れる』『被リンク効果でドメインパワーが上がった』の2つです。
既にWordPressでメインサイトを持っている人が、集客ページやTOPページに利用するケースも散見されました。
ペライチで被リンクを獲得する方法

ペライチで被リンクを獲得する方法は、以下の5ステップです。
- ペライチでアカウントを作成
- スタートプランに変更
- サイトを作成
- 自分のブログURLを掲載
- サイトを公開
それぞれ画像付きで解説します。
被リンクを獲得する方法1:ペライチでアカウントを作成
まずは、ペライチの公式HPにアクセスします。

アクセスしたら、『今すぐためしてみる』をクリック。

以下の通りに進めます。
- メールアドレス入力
- パスワード入力
- 『無料でホームページをはじめる』をクリック
- パスワードは半角英数字で8文字以上
- Googleアカウントでも作成可能

上のような画面が出れば仮登録が完了です。
先ほど入力したメールアドレス宛にペライチからメールが届くので、URL認証を行うと登録が完了します。

認証用URLをクリック。

以上でアカウント作成が完了です。
被リンクを獲得する方法2:スタートプランに変更
続いて、お試し期間はレビュラープランになっているので、スタートプランに変更します。
お試し期間終了時、自動で無料プランに切り替わるのですが、機能制限が異なるので事前に変更しましょう。

以下の通り進めます。
- ページ管理
- スタートプランに変更する

「変更するとお試しビジネスプランに戻せませんよ」と聞かれるので、構わず『スタートプランに変更する』をクリック。
※有料プランを継続利用する方は、そのままで問題ありません

以上でスタートプランへ変更が完了です。
被リンクを獲得する方法3:サイトを作成
いよいよ、リンクを貼るサイトを作成します。

画面右上の『新しいページを作成する』をクリック。

- 無料にプランにチェック
- 検索をクリック
- 好きなテンプレートを選ぶ
僕は、サービス紹介(シンプル)にしました。

『いますぐ編集を始める』をクリック。

自由にサイトを編集できる状態になります。

最初はフッターにメールアドレスが入ってしまっているので、かならず編集をしましょう。

サイト名にしておけばOKです。
あとは思いのまま、自分の納得いく形に仕上げればサイト作成が完了です。

僕はいらないものをバツ閉じしたり、アイコンを好きなものに変更してみました。
被リンクを獲得する方法4:自分のブログURLを掲載
サイトができたら、被リンクを受け取りたいブログURLを掲載します。
掲載方法は以下の3通りますが、好みで問題ありません。
- テキストリンク
- アイコンにリンク設定
- ボタンにリンク設定

今回はボタンにリンクを設定します。

ボタンをクリックすると、上のような設定画面が表示されます。
リンク先に被リンクを受け取りたいブログURLを記載して『保存』をクリック。
以上でブログURLの掲載が完了です。
被リンクを獲得する方法5:サイトを公開
最後に作ったサイトを公開します。
現状は作成だけした下書き状態なので、かならず公開しましょう。

画面左部にある『ページ情報編集』をクリック。

以下必須箇所を入力します。
- ページURL
- ページタイトル
いずれも指定はないので、好きに入力してOKです。

入力が完了したら、下へスクロールしていき『保存』をクリック。

こだわる人は、ディスクリプションやファビコンを設定してもOKです。

画面左部にある『公開する』をクリック。

禁止事項やおすすめポイントが表示されるので、一読後『確認しました』をクリック。
被リンクを受け取るために必要ものは、当サイトの手順通りで問題なしです。

上のような画面になれば全ての工程が完了です。

お疲れさまでした!
ペライチで被リンクを獲得する際の注意点

ペライチはメールアドレスさえ変更すれば、いくつでもサイトを作れます。
しかし、同じドメインからの被リンクは効果的ではありません。
むしろ、Googleは被リンクの増加率と被リンク元のIPを追っているので、不自然な被リンクとしてペナルティを受ける可能性があります。
後述しますが、ペライチのように無料で被リンクを獲得できるサービスは他にもあるので、そちらを利用しましょう。
ペライチの被リンク効果を最大化する方法

ペライチから被リンクを受け取って終わり、という人が9割です。
しかし、被リンクは被リンク元の評価だけでなく、その被リンクを辿って流入した数も評価の対象としています。
なので、ペライチで作成したサイトを1つの記事として上位表示を目指し、そこから流入を得ることで被リンクのパワーが最大化します。
ペライチはドメインパワーが高いので、検索ボリュームが少なく、競合の弱いクエリなら比較的簡単に上位表示が可能です。
実際にペライチで作成したページが企業サイトを抜いて1位に輝いているケースも増加しているので、有効活用していきましょう。
>>実際に「スムージー サブスク スムーズスムージー」で上位表示しているサイト
実際にペライチで作成したサイト

実際にペライチで作成したサイトをご紹介します。
僕は簡素に作成しましたが、作り込めば非常に高クオリティのサイトに仕上がります。
ペライチで作成したサイト1:メンタリスト DaiGoオフィシャルサイト

ペライチで作成したサイト2:博史の釣り日記

>>博史の釣り日記

こちらのサイトは、「釣り 日記」で1位表示しています。
ペライチで作成したサイト3:食べドキ

>>食べドキ
ペライチで作成したサイト4:Kirara nail

他に無料で被リンクを獲得できるサービス

実は他にも無料で被リンクを獲得できるサービスはたくさんあります。
- HTML名刺
- lit.link
- note
- はてなブックマーク
- にほんブログ村
- 人気ブログランキング
- NewsPicks
- tumblr
- ブログサークル
- Qiita
- Adobeポートフォリオ
それぞれペライチと同じ程度の労力で被リンクを獲得できます。
詳しくは以下記事にて解説しているので、参考にしてみて下さい。
まとめ:ペライチで被リンクを獲得してドメインパワーUPしよう
一般的に被リンクは受動的なものですが、ペライチのように能動的に獲得できるケースもあります。
SEOは相対評価なので、対策しなければどんどん他サイトに遅れを取ってしまいます。
良いコンテンツを作成して被リンクをもらえる機会を作りながらも、自分から獲得できるものは積極的に取り組みましょう。
\ 無料で良質な被リンクをGET!! /