
WordPressでブログを始める方法が知りたいです。
初心者なので画像や図解を使いつつ、分かりやすく解説してほしいな。
このような悩みを解消します。
- WordPressの基礎知識
- WordPressの始め方
- WordPressの初期設定
- WordPressの始め方についてのよくある質問

この記事を書いている僕は副業ブロガー。現在はブログだけで年収が500万円ほどあります。
Twitter:ぴか(@pikamemo_0707)本記事では、誰でも簡単にブログが開設できるよう全手順画像付きでブログの始め方を解説します。
「サーバー」や「ドメイン」といった難しい用語が分からなくても全く問題ありません。
画像を見ながら順番に進めていけば、ブログが開設できるようになっています。
それでは早速WordPressブログを立ち上げていきましょう。

不明点があれば、『お問い合わせフォーム』や『Twitter(@pikamemo_0707)』のDMで質問も受け付けています。
WordPressブログを始める前の基礎知識

まずは、WordPressを始める前に知っておきたい基礎知識を紹介します。
「WordPressについては理解しているから、具体的な手順を教えて」という方は、「手順1:レンタルサーバーを契約する」へどうぞ。
※リンクをタップするとサーバーの契約方法までスライドします
基礎知識1:WordPress(ワードプレス)とは
WordPressは、CMS(Contents・Management・System)の1つです。
簡単にいうと、Webサイトの作成・管理・更新が簡単にできるサービスのことですね。
普通、Webサイトを作成するときは、「HTML」「CSS」といったプログラミング知識が必要ですが、WordPressならそれらの知識は必要ありません。
Web知識がない初心者でも、簡単にブログなどのWebサイトが作れる画期的なサービです。

ブログアフィリエイトをしている66.4%がWordPressを利用しています。(出典:NPO法人アフィリエイトマーケティング協会の調査)
基礎知識2:WordPressを始めるのに必要なもの

WordPressでブログを立ち上げるのに必要なものは3つです。
ブログはよく「家作り」に例えられます。
- 「サーバー」というWeb上の土地を借入
- 「ドメイン」を取得して住所を入手
- 「WordPress」という家を土地に建設
簡単にいうとこんな感じです。
これらを順番に契約していき紐付けると、WordPressでブログが運営できます。

大変そうに見えますが、素人でも10分程度で開設できますよ。
基礎知識3:WordPressブログを始めるのにかかる時間と費用
WordPressブログの作成にかかる時間と費用は以下の通りです。
- 時間:10分〜20分
- 費用:月額1,000円ほど
- 備考:サーバーは3ヶ月契約から可能
副業としては破格の始めやすさですよね。
設定も「WordPressかんたんセットアップ」の登場で容易になりました。

本記事でご紹介するレンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」は初月無料なので、はじめやすいです。
【全体図】WordPress(ワードプレス)でブログを始めるために必要な手順

- レンタルサーバーを契約する
- WordPressかんたんセットアップをする
- 情報入力と料金支払い
- 最低限の設定をする
以上がWordPressでブログを始める全容です。

難しそうだけど、大丈夫かな…
ご安心ください。実はめちゃくちゃ簡単です。
パソコンでネットサーフィンできるぐらいの基礎知識があれば問題ありません。
また、本記事はWordPressで10回以上開設経験がある僕がわかりやすく解説します。

それでは、早速手順1から解説します。
手順1:レンタルサーバーを契約する

まず、レンタルサーバーを契約しましょう。
レンタルサーバーにも色々ありますが、本記事では初心者に1番おすすめな「ConoHa WING(コノハウィング)」を使った方法をご紹介します。
とりあえず、ConoHa WINGを使用しておけば、後から「こっちのサーバーにすればよかった」とはなりません。
初心者に「エックスサーバー」では無く「ConoHa WING」をおすすめする理由

ConoHa WINGをおすすめする理由
- 業界大手のGMOが運営している
- 月額料金も安くて財布にやさしい
- 国内最速のレンタルサーバー
- サポートが手厚く初心者でも安心
- 初期費用が無料(通常3,000円ほどかかります)
ConoHa WINGは日本で最速のサーバーかつ、月額料金が他サービスに比べ安いコスパ最高のサービスです。
これまでは老舗のエックスサーバー一択でしたが、ConoHa WINGの登場により移行する人も増えています。
あえてデメリットをいうなら、運営歴が浅いことぐらいですね。

できたばかりのサービスは不安だな…
しかし、ご安心ください。
そして、価格が安いだけでなく、従来のサーバーと比べて設定が簡単なのも特徴です。
サーバー契約1:ConoHa WINGに申し込みを行う
それでは、いよいよWordPressブログの立ち上げを始めます。
まずは、ConoHa WINGに申し込みをしましょう。
※クリックするとお申し込みページに遷移します
お申し込みへ進むと、以下のようなページが表示されるので、左の「初めてご利用の方へ」にまずはメールアドレスを入力します。

- メールアドレスを入力
- 確認のため、もう1度入力
- パスワードを設定
「次へ」をクリックし、続いて契約プランと契約期間を選びます。
サーバー契約2:プランを選んで情報入力する

- 料金タイプ
「WINGパック」を選択。(初めから選択されています) - 契約期間
「12ヶ月」を選ぶブロガーがほとんどです。
(継続する自身がない・とりあえずお試しでという方は「3ヶ月」でOK) - プラン
個人ブログなら「ベーシック」で十分です。
ちなみに、プランは後からでも変更できます。 - 初期ドメイン
使用しないので適当でOK
初期ドメイン≠ブログURLです
(後から使うこともありません) - サーバー名
最初から入力されているものでOK。
(後から使うこともありません)
入力が終わったら、スクロールしてWordPressかんたんセットアップを行います。
手順2:WordPress簡単セットアップをする

続いてその下の「Wordpressかんたんセットアップ」の項目を入力していきます。
本来30分ほどかかるところを、このサービスのおかげで10分で終わるようになりました。

- WordPressかんたんセットアップ
「利用する」を選択。 - セットアップ方法
「新規インストール」を選択。 - 作成サイト用新規ドメイン
ドメインとは、インターネット上の住所みたいなものです。
当サイトでいえば、「hikaru-blog.org」がドメインに当たります。
「.com」「.org」「.jp」あたりを選んでおけば間違いありません。
(ドメインは後から変更できないので注意してください) - 作成サイト名
好きなブログ名を入力。
(いつでも変更できます) - WordPressユーザー名
WordPressへログインするときに使うユーザー名です。
自分だけが使用するので覚えやすいものでOK。
※メモに残しておくのがおすすめです - WordPressパスワード
WordPressのログインするときに使うパスワードを設定します。
こちらも、自分だけが使用するものなので自由でOK
※ユーザー名同様、メモに残しておきましょう - WordPressテーマ
WordPressテーマとは、デザインを整えてくれる着せ替えツールです。
ひとまず、無料の「Cocoon」を選んでおけば間違えありません。
入力が完了したら、右上の「次へ」をクリックします。
※読み込みに1〜2分ほどかかる場合があります
手順3:情報入力と料金支払い

3つ目は、情報入力と料金支払を行います。
情報入力と料金支払い1:お客様情報の入力
まずは、お客様情報を入力します。

- 種別
- 氏名
- 性別(入力は任意です)
- 生年月日
- 国
- 郵便番号
- 都道府県
- 市・区
- 町村
- 番号
- 建物名
- 電話番号
入力が完了したら、「次へ」をクリックします。
情報入力と料金支払い2:本人確認(SNS認証)
続いて、本人確認(電話・SNS認証)をします。

- 国コード:日本(そのままでOK)
- 電話番号:携帯(スマホ)の番号
- SNS認証を選択
※SMSが受け取れないという方は、電話認証でもOK
「SNS認証」をクリックすると、以下のような画面が表示されます。

こちらの画面に、携帯(スマホ)に届いた4桁の認証コードを入力して「送信」をクリックしましょう。
すると、お支払い画面に遷移します。
情報入力と料金支払い3:料金のお支払い
続いて、お支払い情報を入力します。
ConoHa WINGのお支払い方法は、以下の2種類です。
- クレジットカード
- ConoHaチャージ
ConoHaチャージを利用すれば、「Amazon Pay」「銀行決済(ペイジー)」「コンビニ支払い」でも支払いができます。
※詳しくは、ConoHa WINGのお支払い方法をご覧ください。
本記事では、クレジットカードで支払いをします。

- カード名義
- カード番号
- 有効期限
- セキュリティコード
入力できたら、画面下部にある「お申込み」をクリックしましょう。
WordPressブログの完成
以下のようになれば、WordPressブログの完成です。

開設おめでとうございます!
「サイトが表示可能になるまで数分かかります」と表示されていますが、本当に1〜2分で完了します。

本画面に表示されている情報はたびたび使用するので、メモorスクリーンショットをしておきましょう。
WordPressのSSL設定をする
サイトのセキュリティをアップするために、SSL化設定をしましょう。
こちらは、かんたんセットアップを利用した場合、10分〜30分程度立つと自動で設定をしてくれるので、あとはワンクリックボタンを押すだけの状態です。

ConoHa WINGの左画面から「①サイト管理」→「②サイト設定」→「③サイトURL」をクリックします。
「④SSL有効化」が青色になり、クリックできたらSSL化設定は完了です。

僕のときは、開設から10〜15分程度で押せるようになりました。
時間が経過しても「SSL有効化」が青色にならないときは、以下の手順で解決ができます。

「①サイト管理」→「②サイトセキュリティ」→「③無料独自SSL」→「利用設定を『ON』」を選択します。
上記を設定の上、さらに30分〜1時間ほど待ってみましょう。
心配な方は、公式HPの「無料独自SSL設定方法」をご確認ください。
最後に最低限の設定だけ紹介します。
手順4:最低限の設定をする

WordPressブログの立ち上げお疲れ様でした。
最後に「これだけは設定しておいた方がいい!」というものを紹介します。
初期設定に必要なのは以下6つです。
- パーマリンクの設定
- デザインテーマの導入
- プラグインの導入
- アナリティクスの設定
- サーチコンソールの設定
- XMLサイトマップの作成
それぞれ解説します。
最低限の設定0:まずはWordPressブログにログインしてみよう
まずは、WordPressにログインしましょう。
ログインURLは「自分のサイトアドレスの最後に『/wp-admin』」をつけたものです。
打つのが面倒臭い人は、ConoHa WINGのマイページ「管理画面URL」からもログインできます。

- WordPressユーザー名
- WordPressパスワード
入力が完了したら、「ログイン」ボタンを押すとダッシュボードに入れます。
ログインできると以下画像のような画面に遷移します。


ログイン画面はブックマークしておきましょう。
この画面を使って初期設定を行います。
最低限の設定1:パーマリンクの設定
まずは、パーマリンクを設定します。
パーマリンクの設定は、上の例でいう「/test」部分の設定します。

左メニューの「設定」→「パーマリンク設定」をクリックします。

次に、「共通設定」→「カスタム構造」を選択して、 /%postname%/
と入力して「変更を保存」をクリックすれば完了です。
これで、ブログ記事の投稿画面から、URLを自由に設定できるようになりました。
パーマリンクは原則として、英語・ローマ字表記で入力します。
例えば、本記事であれば「blog-start」といった感じです。
Googleに正しく評価されるために、パーマリンクからどんな記事かわかるようにするのがコツですね。
英語表記がわからない場合は、Google翻訳を使えばOK。
最低限の設定2:デザインテーマの導入
WordPressのデザインを整えるには、デザインテーマの導入が必須です。
デザインテーマは大きく分けて、有料・無料の2種類あります。
稼ぐことを前提にブログ運営をするなら、有料テーマを購入した方がいいです。
なぜなら、有料テーマはデザインが美しいだけでなく、SEO対策や作業の効率化も兼ねているからですね。
もちろん、予算的に厳しい場合は無料テーマでも構いません。
ただ、後から乗り換えるのが大変なので、本気で稼ぐ気であれば有料テーマ一択です。
おすすめの有料テーマ
当ブログでは、SWELL(税込17,600円)を使用しています。
SWELLはSEO効果はもちろん、作業効率UPも見込める最新テーマなので「これからブログで稼ぎたい!」という方にも太鼓判です。

5つの有料テーマを使い、最終的にSWELLに落ち着きました。
最低限の設定3:プラグインの導入
WordPressの機能を充実させるために、プラグインを導入します。
最低限導入した方がいいプラグインは以下の5つです。
- Akisment Anti-Spam|スパム防止
- Google XML Sitemaps|サイトマップ作成
- BackWPup|バックアップ作成
- Contact Form7|お問い合わせ
- EWWW Image Optimizer|画像圧縮
プラグインのインストール方法は、以下の記事がわかりやすいのです。
WordPressのプラグインをインストールする方法【WordPress初心者向け】
最低限の設定4:アナリティクスの設定
ブログを戦略的に運営するために、Googleアナリティクスを運営しましょう。
Googleアナリティクスを導入すれば、ブログのありとあらゆる情報が分析できます。
- ユーザー数
- ページビュー数
- 平均ページ滞在時間
- 離脱率
- 直帰率
いずれも、ブログを運営する上でかならず知っておきたいデータです。
記事を書いたあとは、これからの数字を見ながらトライ&エラーを繰り返します。
導入方法は以下の記事がわかりやすいのです。
【初心者向け】ブログへのGoogleアナリティクス初期設定・設置方法を詳しく紹介
最低限の設定5:サーチコンソールの設定
続いて、検索上位を獲得するために、Googleサーチコンソール を導入しましょう。
アナリティクスがアクセスを解析するのに対して、サーチコンソール は訪れた人の詳細データを見られます。
- 流入キーワード
- 掲載順位
- クリック数
- 表示回数
- CTR
さらに分析だけでなく、サイトマップ送信やインデックス登録など、書いた記事をGoogleに掲載依頼する役割もある、超重要ツールです。
導入方法は以下の記事がわかりやすいです。
最低限の設定6:XMLサイトマップの作成
最後にブログ内をGoogle botに巡回してもらうために、XMLサイトマップを作成・送信します。
XMLサイトマップを送信すると、クローラーが効率よくサイトを巡回するため、コンテンツが正しく評価されるメリットがあります。
導入方法は以下の記事がわかりやすいです。
WordPressでサイトマップを作る方法&設定!初心者向けに図で解説
【Q&A】WordPressの始め方についてのよくある質問

WordPressブログに関するよくある質問にお答えします。
- アフィリエイトってどうやるの?
- ブログってどうやって書けばいいの?
- 雑記ブログと特化ブログってどっちがいいの?
それぞれ解説します。
質問1:アフィリエイトってどうやるの?
アフィリエイトを始める方法は以下の通りです。
- ASPに登録する
- 広告主と提携する
- 記事を書く
- 記事に広告を貼る
ASPは色々ありますが、とりあえずは王道の3社を登録すればOK。
王道ASP3社(全て登録無料)
ほとんどの場合、上記3社で間に合います。
もし、利用したい広告が見つからない場合は、「案件+ASP」でGoogle検索すると見つかりますよ。
質問2:ブログってどうやって書けばいいの?
ブログの書き方は、以下記事にまとめました。
質問3:雑記ブログと特化ブログってどっちがいいの?
楽しみたいなら雑記ブログ、稼ぎたいなら特化ブログを選択すればOK。
詳しくは以下記事にまとめました。
【断言】雑記ブログと特化ブログどっちをやるべきか明確に答えます
WordPressブログをはじめたら、見にいきます
WordPressでブログ開設および、初期設定お疲れ様でした。
よろしければ、Twitterで立ち上げたブログに関してツイートしてくださったら、実際に訪問させていただきます。
- ブログ名
- ブログURL
- どんなブログか
- #hikarublog
- @pikamemo_0707
このツイートをきっかけにブロガーと交流できたら、あなたのブログ生活はより楽しくなること間違えありません。

末尾に@pikamemo_0707をメンションしてツイートしていただけると僕まで通知が届きます。
それでは、ブログライフをお楽しみください。